長崎の方言&かわいい長崎弁一覧!【動画】で地元民の発言集も!語尾が特徴的?
意外と聞いたことがない長崎の方言、長崎弁。あなたは何個知っていますか?今各地の方言が可愛いと人気があります。よく使う長崎弁ランキングTOP20や、かわいい&面白い長崎弁をそれぞれランキング形式で紹介します。また長崎弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も!番外編として、地元民のガチ長崎弁の会話の【動画】や、長崎弁であの名曲をカバーした【動画】などとあわせて長崎弁の特徴をチェックしてみてください。

「いっちょん」は「全く、全然」という意味です。「いっちょんわからん」は「全くわかりません」と言う意味で用いられます。いっちょんとわからんで各々語尾を下げる使い方をします。
覚えておきたい方言 長崎弁の例文第10位 こいね そいね

「こいね?」「そいね?」も長崎弁バージョンのこそあど言葉です。「これ、あれ、それ、どれ」を「こいね?」「そいね?」「どいね?」「どいね?」という文尾を上げる使い方をします。
覚えておきたい方言 長崎弁の例文第9位 ひっちゃかめっちゃかにされた

「ひっちゃかめっちゃかにされた」とは「めちゃくちゃにされた」という時に使う方言です。いたずらした子供に対し「もー、家ん中ひっちゃかめっちゃにして!」と怒る時などに用いられます。
覚えておきたい方言 長崎弁の例文第8位 あもじょが来るよ

あもじょとは「お化け」という意味で、言う事を聞かない子供などに「お化けがくるよ~」語尾を下げるイントネーションで使います。あもじょは訛りが強い方言の一つです。
覚えておきたい方言 長崎弁の例文第7位 しゃっちいがせんでもよかですよ

「しゃっちいがせんでもよかですよ」は「一所懸命無理にしなくてもいいですよ」という意味です。そんなに頑張らなくても大丈夫ですよという意味で「よかよ」を「よかですよ」と言い換えることで、目上の方に尊敬を表す表現になります。方言の訛りが、より思いやりの気持ちを表現していますね。
覚えておきたい方言 長崎弁の例文第6位 風呂のたぎりよる

「風呂のたぎりよる」は「お風呂の水が沸きすぎている」という意味で使われます。長崎地方は昔からガスやボイラーでお風呂を湯を沸かす習慣があり、よく使われている方言の一つです。
覚えておきたい方言 長崎弁の例文第5位 ばたぐるうごたった

「ばたぐるう」は博多弁でも用いられ「じたばたしている様子」を表す方言です。「ばたくるうごたった」というと過去形になるので、どうにもこうにも「忙しすぎて手一杯だった」という意味になります。
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!