子育て
出産手当金は退職後にもらえる?手続き・計算・申請条件まとめ
出産手当金は産休中の給与分を補える便利な手当てですが、退職後にはもらえるのでしょうか?自身で申請しないといけないだけに、申請期間や、取得条件などしっかりと把握しておかないともらい損ねてしまう可能性があります。予備知識があれば、受給額の計算や退職後の計算についても円滑に進めることができます。今回は、出産手当金についての計算方法や、退職したらもらえるのかなどを紹介していきます。
( 4ページ目 )
Contents
目次
念のために確認!出産手当金がもらえる人ともらえない人
ここまで、出産手当金のことを紹介してきました。実は出産手当金をもらうことができない人もいます。ここまで読んで頂いて気づいている方もいるでしょう。それでは見ていきましょう。
出産手当金がもらえる人
退職後手続きなどで出産手当金がもらえるのは、先にも紹介したように被保険者期間が継続して1年以上ある人などの条件がを満たしていることが必須です。難しく考えるかもしれませんが、何年も会社勤めで社会保険に加入している場合にはなんら問題ではありません、安心してください。
出産手当金がもらえない人
逆に、いくら退職後手続きの方法や出産手当金の日計算をしてみてももらえない人もいます…。一言で言えば、国民健康保険の加入者です。自営業者などですね。その他、専業主婦、扶養内の方も出産手当金がもらえない仕組みになっています。しかし、国民保険組合に加入している場合にはもらえる可能性もありますので保険組合に相談してみましょう。
退職後でも大丈夫!自分でも計算して出産手当金をもらってみよう
出産前後は出産に専念します。その期間を支える制度が出産手当金となります。退職してからでも条件を満たしていれば受給できます。もらえる金額も自分で計算できます。これから申請を考えている方はぜひ、この機会にもらってみましょう。
この他にも手続きとしては育児休業(休暇)もありますので以下の記事を参考にしてください
育休復帰!育児と仕事の両立を行うための準備と心構え!
出典: AKANBO[あかんぼ]
育児休暇(休業)について!取得条件は?申請方法や手当の計算方法も
出典: AKANBO[あかんぼ]
Recommended
おすすめ記事
赤ちゃんにセレモニードレスは必要?退院時やお祝い事での服装のおすすめは?
4歳児向け知育玩具のおすすめ15選!発達を促して潜在能力を引き出すおもちゃを厳選!
お七夜の料理メニューは?手抜きでも豪華なお祝い膳の簡単レシピ!宅配についても!
水遊び用オムツのおすすめ11選!プールで使えて防水性ばっちりな商品を紹介!
生後4ヶ月の赤ちゃんの服装!サイズの目安や季節別の選び方・着せ方を解説!
子供の手洗い!習慣づけのコツや、正しい洗い方!楽しくなるアイテムも!
子供の中耳炎の症状は?自然治癒でOK?治療は必要?40度の高熱でお風呂はNG?
新生児から使えるチャイルドシートおすすめ20選!対象年齢など選び方のポイントも!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド