【助産師監修】妊婦の貧血!妊娠中でも対策できる?胎児への影響は?
妊娠中は胎児にも血液を送るため、妊婦は貧血になりやすいといわれています。妊婦の貧血は妊娠初期、中期、後期でどのような症状があらわれ、胎児にも影響があるのでしょうか。妊婦の貧血、妊娠中でも対策できる?胎児への影響は?などについて説明します。参考にしてください。
妊婦の貧血とその症状

血液は酸素や栄養素を運ぶ重要な役割を持っています。妊娠中の貧血は妊婦に様々な症状を起こし胎児への影響も考えられます。ただでさえ妊婦生活はストレスが溜(た)まりやすいです。しっかり対策していきたいですね。
妊婦が貧血となるメカニズム
妊婦が貧血となるメカニズムは次の通りです。妊娠中は赤ちゃんへの栄養が優先されるため、妊婦は血液量が多くなります。特に妊娠中期や妊娠後期になると赤ちゃんが大きくなるため、血液中のヘモグロビンや赤血球の数値が少なくなり、妊婦は貧血になりやすくなるのです。
鉄分から生成されるヘモグロビンは酸素を全身に送り届ける役目があるため、ヘモグロビンの数が少なくなると当然酸素が行き渡りにくくなるのです。
妊婦の貧血でどんな症状が出るの?
妊婦の貧血でどんな症状が出るの?かというと、妊娠中に限らず貧血になると疲れやすくなったり動悸や息切れが起こります。頭部への栄養も行き渡りにくくなることから頭痛やめまいが起こることもあるのです。栄養不足から貧血で倒れることも珍しくありません。
視界が暗くなる、顔が青白くなる、手足の感覚が変わる、冷たいものが食べたくなるなどもあります。胎児への影響もあるのでできるだけ予防していきたいですね。
(貧血ついては以下の記事も参考にしてください)
妊娠中の貧血の原因は?

妊娠中は二人分の栄養が必要となることから血液量が増加します。しかし、酸素を運ぶヘモグロビンの量はほとんど変わらないため全体的なヘモグロビン濃度が少なくなっているのです。
妊娠中の貧血の原因【妊婦は血液量が変化する】
妊婦は血液量が変化します。通常、健康的な女性のヘモグロビン濃度の数値は1dL当たり13gといわれています。しかし、妊婦はそれよりも少ない数値であることも珍しくはないでしょう。妊娠中はヘモグロビン濃度の数値が11g以下になることも少なくありません。(※1)10.5g以下になると薬の処方処置が必要になりますので、健診時に数値はしっかり確認しましょう。
妊娠中の貧血の原因【ヘモグロビン濃度の変化】
妊娠したことで血液量が増え、ヘモグロビン濃度の変化、数値が少なくなることが主な原因です。つわりで食物を摂取する量が減ることも大きな原因となります。栄養は外から補うしかありません。ヘモグロビン濃度の数値だけでなく他の栄養にも気を配りましょう。
妊娠中の貧血の原因【妊婦が食べてはいけない物】
ただ、妊婦が食べてはいけない物もあります。ウナギは栄養素が非常に高い食料です。しかし、そこに含まれるレチノールは過剰摂取すると胎児への影響が懸念されます。奇形児や先天性の障害を持つ可能性が非常に高くなると考えられているのです。過剰摂取しないよう気を付けましょう。
また、コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは胎盤から胎児への影響を与えると考えられています。タンニンも含まれているので、妊娠中は出来るだけ避けましょう。(※2)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目