【惺】を使った名前(男の子・女の子別)|漢字の意味・字画数&名付けの注意点も!
『惺』を使った女の子と男の子の名前を、可愛い・オシャレ・和風/古風なものから、2文字・3文字のもの、2024人気ランキングなど豊富にご紹介!また、『惺』の漢字の意味や読み方の種類・由来・字画数だけでなく、みんなが連想するイメージや印象も解説します。名付けのポイントや、良くない使い方など注意点も徹底解説!
後半では、世のママ・パパ達が赤ちゃんの名前に『惺』を入れた理由や意味・由来・込めた願い、良かった点・悪かった点など、体験談も紹介します。
『惺』は名前に人気の漢字!

日常生活ではあまり目にすることがないものの、『惺』という漢字にはどこかロマンティックな印象をもつ人が多いのではないでしょうか。星がきらめく夜空の深い青をイメージする人もいるかもしれません。
2004年に人名漢字として赤ちゃんの名前に使えるようになった『惺』、意味や由来を知るときっともっと好きになりますよ。男の子・女の子の『惺』のつく名前とともにご紹介します!
『惺』の漢字の意味・読み方・由来・字画数は?
『惺』の漢字の意味

『惺』という漢字には「さとりがよい」、つまり物事の本当の意味を知ることができるという意味があります。また、「さとりがよい心」から「心が落ち着いている、静か」「平静で判断力がある」という意味もあります。冷静沈着で、本当に大切なことは何かを見極められる聡明な様子が浮かんできますね。
『惺』を使う熟語には「惺悟(しょうご)」という仏教に由来する言葉があります。こちらは「さとる」という意味です。
『惺』の漢字の読み方と字画数

『惺』は音読みでは「ショウ」「セイ」、訓読みでは「さと(る)」という読み方をします。人名訓には「あきら」「さとし」「さとる」「しず」「しずか」という読み方があります。どれも名付けに使いやすい音ですよね。
赤ちゃんの名前に使うときには、ほかの漢字と組み合わせてもよいですし、一字で「あきら」「しょう」「さとる」という読み方をするのもよいかもしれません。
字画数は12画です。字画数12画の『惺』と同じ読み方をする漢字には、「さとる」に「覚」「暁」、「しょう」に「葉」「晶」「勝」「翔」があります。
『惺』の漢字の由来・意味の成り立ち

『惺』という漢字は「心」を表す「りっしんべん」に「星」という漢字を組み合わせてできています。星は澄んで晴れ渡った夜空に見えることから、『惺』は「澄んだ清い心」を表すようになりました。
澄み切った心は、静かで物事の判断も冷静に行えます。そこから『惺』には「静かで落ち着いている」「さとりがよい」という意味になったそうです。「あきら」「さとる」「しずか」という読み方はここから来ています。
『惺』の漢字は名前に使っても大丈夫?

『惺』という漢字は2004年に人名漢字に登録された、赤ちゃんの名付けに使うことのできる漢字です。登録後『惺』のつく名前は少しずつ人気を得て、2008年の男の子の名前ランキングには「琉惺(りゅうせい)」がランクインしました。2015年の別の名前ランキングでは女の子で「惺梛(せな)」が2位になっています。
人名漢字は、常用漢字と違って日常生活で目にすることが多くありません。「読み方は難しいかな…」と心配な人もいるかもしれませんが、書類や名簿には大抵フリガナを書く欄があります。また、『惺』は「りっしんべんに星」というシンプルな構造の漢字なので口頭でも説明しやすいでしょう。自己紹介の話のタネになってくれるかもしれません。
営業職
20代前半
今度生まれてくる赤ちゃんの名前の漢字に『惺』の字を使うことにしています。普段見かけない漢字だからそこはちょっと不安だけど、名前を書くときはフリガナをふるなど工夫次第で何とかなるかなと思って。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目