安産祈願のお守りをプレゼント!おすすめ17選!マナーや注意点も
妊婦さんへプレゼントしたい安産祈願のお守り。しかし、いざプレゼントしようと思った時「種類がたくさんあって選べない」「すでにお守りを持っていたら?」と悩むことも多いのでは?そこで今回は、安産祈願のお守りをプレゼントする際の注意点とおすすめのお守りをご紹介します。
手縫いの安産祈願お守りをプレゼントしよう!
.
— chiaki (@_____715c) December 10, 2017
沙恵香から手作りの安産お守り
可愛すぎて泣きそうなった😂💗
にしても いい友達もったな〜と
ありがとう 私の宝です ✨
絶対これ握りしめて
元気な子産んじゃろ !!! 笑 pic.twitter.com/wQxVsQsTEg
お守りは、神社やお寺で手に入れるだけではありません。プレゼントする安座祈願お守りが「既に持っているものと同じだったらどうしよう」と悩んでいる方は手作りの安産祈願お守りを作ってみてはいかがでしょうか。
ご自身が出産の経験があり、安産だったという方は特に「安産菌」をおすそ分けという意味で安産祈願お守りを作ってプレゼントすると、妊婦さんに喜ばれるようです。手作りのものなら産後に返納する必要もなく、産後で忙しいママにも嬉しいですね。
プレゼントする妊婦さんが既に神社やお寺の安産祈願お守りを持っていることを知っている方は、ぜひ参考にして下さい。
(手作りの安産お守りについては以下の記事も参考にしてみてください)
食べられる安産祈願お守りのプレゼントって?
最近SNSで話題になっているのが「食べられる安産お守り」です。アイシングで安産お守り風クッキーを作れば、絶対に他と被らない安産祈願お守りがプレゼントできます。食べることでお腹の赤ちゃんにも安産祈願が伝わりそうですね。
普段は甘いものを我慢している妊婦さんにご褒美をかねて、食べられる安産祈願お守りをプレゼントしてみてはどうしょう。プレゼントされた妊婦さんも神社やお寺のお守りとは違った喜びがありますよね。
どんなお守りをプレゼントするかはあなた次第!
日本だけでなく海外の神社やお寺でも購入できる安産祈願のお守りですが、プレゼントの際にはデザイン性に加え購入する神社の神話や歴史を参考に選んでみてはいかがでしょうか。また、安産祈願お守りを手作りして、より妊婦さんへの気持ちを込めたものをプレゼントしてもいいですね。
妊婦さんにとって安産祈願お守りは心の支えにもなります。プレゼントする時期など妊婦さんの気持ちを考えて「母子ともに健康でありますように」という気持ちを伝えられる一番の方法を選びましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目