安産祈願はいつ・何をする?計算方法は?おすすめの神社は?体験談あり
妊娠したら戌の日に安産祈願に行くという風習が昔からあることを知っていますか?もしかしたら妊娠して初めて耳にする行事かもしれません。本記事ではいつが戌の日なのか、安産祈願はいつ何をすることなのかをご説明し、実際に参拝に行かれたママ達の体験談もご紹介します。
AKANBO読者
20代前半
周りは旦那さんと2人で来ている人達もいれば、1人でお腹をさすりながら参拝に来ているママもいました!
男性
30代前半
妻が安定期に入ってから、上の子を連れて家族3人で水天宮に参拝へ行きました。無事に出産を終えますようにと強く念じてきました!
上記体験談のように、家族や親族そろっていく方もいれば1人で参拝に行く方もいます。誰と行かなければいけないという決まりはありませんので、都合の良いタイミングで参拝に出かけましょう。
安産祈願に腹帯は持って行った?
今回の妊娠ではまだ行ってませんが、娘の時は何も持たずに行きました(^^;)
— まお♡2人目14w (@welcome_2ndbaby) February 4, 2018
水天宮に行きましたが安産祈願するとサラシタイプの腹帯をいただけました!
結局、サラシタイプは使いませんでしたが(^^;)
女性
20代前半
戌の日に合わせて腹帯を購入。お腹が大きくなることを見越して生地の柔らかい腹巻きタイプにしました!デザインも可愛くて出産後も愛用できそうです。
AKANBO読者
30代
会社の同僚に妊娠のお祝いで腹帯を貰いました。ベテランママが選んだ腹帯はサポートベルトタイプで出産前、出産後どちらも使えるという優れもの。お腹の重さもサポートしてくれるので期待大です!
上記のように人気の神社などではお祝いの品としてさらし布をもらえる場合もありますが、季節や肌質によっては自分好みの腹帯を身につけるのが良いでしょう。
戌の日にはぜひ安産祈願へ!
安定期に入ったママの初めての行事でもある戌の日。いつ何をするのか、事前に用意する物や調べておくことも多いですが、一生に何度もある行事ではありません。ママとパパ、そして親族を含めみんなが元気な赤ちゃんに会えることを願い、ぜひ戌の日にちなんで安産祈願へ出かけましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目