マタニティブルーズ・産後うつの原因は?予防法はある?症状をチェックしてみよう
【医師監修】産後、急に気持ちが落ち込んだり、可愛いわが子なのに育児に気持ちが入らなくなったりしませんか。誰にでも起こりうるマタニティブルーズや産後うつについて、原因、症状、予防・解消法、相談できる場所などを先輩ママの体験談やドクターの助言を交えて説明します。
家事を分担しましょう。食後の食器洗い、お風呂掃除など些細(ささい)な事でもいいので少しでもママの負担を軽くしてあげましょう。少し家事の負担が減るだけで、ママの気持ちも軽くなります。
育児に積極的に参加する
YOTSUBA専属ライター
(30代後半)
育児に参加しない夫に一度不満が爆発し、もっと協力してほしいと伝えました。それからは平日は仕事が遅いので、週末だけは夫が子どもをお風呂に入れてくれるようになり、少し負担が減って気持ちも落ち着くようになったと思います。
パパも育児に積極的に参加しましょう。仕事から帰宅した後は赤ちゃんのオムツ交換やお風呂に入るなど、積極的に育児を手伝ってください。ママが自分1人で頑張らなくてもいいと思えることが大切です。
外食や宅配弁当を利用する
外食や宅配弁当を利用することでママの負担を減らしましょう。仕事帰りにお弁当を買って帰ったり、デリバリーで食事を頼んだりするのもサポートの1つです。マタニティブルーズで落ち込んでいる時は、ママは夕食のメニューを考えるだけでもストレスになります。そんな時は、何か買って帰ろうかと一言声をかけてみましょう。
マタニティブルーズの症状を相談できる場所

身近に話を聞いてくれる人がいない場合は、専門の施設などに相談窓口があります。無料で相談することができるので、気軽に連絡してみましょう。
自治体の子育て支援センター
自治体の子育て支援センターがあります。専門の知識を持った保育士や保健師が無料で話を聞いてくれます。ほとんどの場合、子どもが遊ぶことのできるキッズスペースが併設されていますので、子連れでも安心して行くことができます。
ママさん110番に電話する
「ママさん110番」もあります。「社会福祉法人 日本保育協会」が運営している組織で、気軽に電話をして相談することができます。相談に乗ってくれるのは小児科医や保健師なので、適切にアドバイスをしてくれるでしょう。
精神内科やメンタルクリニック
精神内科やメンタルクリニックもあります。なかなか精神科に電話をするのは勇気がいることかもしれません。しかし、マタニティブルーズの症状が気になる場合は、専門の病院を受診して症状を相談することをおすすめします。いつから症状が出ているのかなど、具体的に自分の症状をチェックして話してみましょう。
いつまでも症状を放置していると、マタニティブルーズが悪化して産後うつになり、症状が長引いてしまうことがあります。
リエ先生
産婦人科医
産後うつから児童虐待やネグレクトに発展する例があります。産後うつには薬物治療が必要となるケースがあります。楽観視せず病院を受診することが大切です。また、1人で頑張り過ぎず、周囲に頼ることも大切ですね。
産後はマタニティブルーズに気をつけよう!

産後はホルモンバランスの急激な変化や出産でのダメージがあります。慣れない赤ちゃんのお世話で、多くの人が情緒不安定になります。マタニティブルーズや産後うつは、誰にでも起こりえることです。自分でも気付かないうちにマタニティブルーズにかかっているかもしれません。
家事も育児も1人で頑張りすぎず、周囲の家族に話を聞いてもらいサポートしてもらうことが予防法になります。赤ちゃんと笑顔で過ごすためにも、自分の状態を常にチェックして、マタニティブルーズにならないように気を付けていきましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目