産後の体型戻しはいつから?すぐに妊娠前に戻るおすすめダイエット方法を紹介!
産後はしっかり体型を戻したいですよね。この記事では体型が変化する理由や、いつから戻し始めるべきかなどを紹介していきます。産後の体型を妊娠前に戻すおすすめのダイエット方法や、先輩ママたちの体験談も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
産後に体型が変化する理由は?

「出産したらすぐに体型が戻ると思っていたのに…」というママも多いですよね。産後は、どうして体型が変化してしまうのでしょうか?原因を紹介していきます。
(胎動の変化については以下の記事も参考にしてみてください)
運動不足
産後は、自由に動けるようになるまで時間がかかりますね。妊娠中から激しい運動を控えていた女性は運動しない生活に慣れ、出産が終わっても運動を遠ざけた過ごし方をする場合があります。
赤ちゃんのお世話が忙しくて運動をしたくてもできない、という場合もあるかもしれませんね。運動量が少なくなると、脂肪が体にたまりやすくなってしまいますので要注意です。
食事量の増加
つわりで食欲が落ちたり子宮が胃を圧迫するほか、食べていい食べ物に制限があるので、妊娠中は食欲が落ちることも多いですよね。しかし、産後はそういった制限がなくなり、食欲も戻ります。授乳をしていることが原因で空腹になる女性もいるでしょう。そういったことが原因で妊娠中よりも食事の量が増加し、体重が増える可能性もあります。
骨盤のゆがみ・緩み
出産をすると骨盤が開いたり、緩んだりします。骨盤が歪んでしまうと痩せにくい体になる可能性があります。産後に歪んだ骨盤は、ある程度は自然に治ります。しかし、しっかりケアをしないと完全に元の通りに治ることはありません。
出産直後は骨盤が安定していないので、ケアをすれば簡単に骨盤の場所を治すことができます。しかし、産後しばらく時間が経って骨盤の動きが硬くなると、体型が戻らなくなってしまう可能性があるので要注意です。
産後の体型戻しはいつから始めるべき?

産後は、なるべく早めに体型を戻したいですよね。産後の体型戻しは、いつから開始をするべきなのでしょうか?一般的に、産後の体型戻しは床上げが終わってから産後6ヶ月までに行うといいといわれています。
骨盤の位置を早く治すことが大切なのは言うまでもありませんね。しかし、妊娠中についてしまった無駄な脂肪をとるためにも、床上げから産後6ヶ月の期間を有効に利用した方が良いのです。
妊娠をすると、ホルモンの働きで脂肪が増えます。しかし、産後6ヶ月の間は妊娠中に増えた脂肪が動きやすくなるので、ダイエットをするチャンスなのです。ただし、産後ママの体に異常がある状態でダイエットをしてしまうことは危険です。運動などの激しいダイエットは、1ヶ月検診を受けて、ママの体に異常がないことを確認してから開始してみてくださいね。
(産休中の保険料がいつから免除されるかについては以下の記事も参考にしてみてください)
産後の体型を妊娠前に戻すおすすめのダイエット方法

産後の体型を妊娠前に戻すには、どういったダイエットをするべきなのでしょうか?産後の体型戻しにおすすめのダイエット方法を紹介します。
産褥体操・エクササイズ
産褥体操は、産後1日目から始めることができます。産後すぐに走ったりジャンプしたりすることはできませんよね。産褥体操では腹式呼吸、胸式呼吸や足首を回すところから始めて、産後4週間前後には全身運動をします。便秘の予防や血行の改善のほか、骨盤底筋の回復を早めることもできますので、ぜひ試してみてくださいね。(※1)
産後1ヶ月程度経って、体に異常が見られない場合はストレッチも始めてみましょう。エクササイズほどの運動量はありませんが、血行が改善されて基礎代謝がよくなり、ダイエットにつながりますよ。
産後3ヶ月程度経過したら、骨盤スクワットやインナーマッスルを鍛えるヨガなどを始めることもできますので、無理のない範囲で体型戻しを進めてみてくださいね。
(産褥体操のやり方については以下の記事も参考にしてみてください)
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目