【UVレジン・動画】気泡の消し方と5つのコツ!徹底したい予防法7選も
大人気のレジン作品。せっかく作ったのにレジンの中に気泡が入って残念な事に…。出来る事なら、そんな失敗は避けたいですよね。心配無用!コツと予防で簡単に避けられます。気泡とサヨナラして、ぷっくりつやつやの美しいレジンを完成させましょう。

透明のレジン液に着色をする場合に混ぜる作業を行いますが、その時に空気が入りやすいので注意が必要です。混ぜる時は平らなものを使ってゆっくりと同一方向に混ぜると気泡は出来にくくなります。棒状のものでグルグルと円を描くように混ぜると気泡が出来やすくなります。レジンの混ぜ方で気泡は簡単に予防できます。
5. レジン液は低い位置から入れる

高い位置からレジンを流すとレジンが空気に触れる部分が多くなり、それによって気泡が出来やすくなります。レジンを注ぐ時は低い位置から注ぐようにしましょう。更にレジンを注ぐ際、一気に注がずに棒状のスティックなどにレジンを伝わせながら一点にゆっくり流すように注ぐと気泡が出来にくくなります。
6. 予めレジン液を温めておく

レジンは温まると粘度が下がってクリアな状態になり、気泡抜きもしやすくなります。ドライヤーなどで少し温めるとレジンはサラサラとしたクリアな状態になります。気泡が出来たとしても温まっている事で気泡が上に浮いてくるので、気泡に応じた消し方や取り方を施して更にクリアにしてから型枠に流し込みましょう。
7. 温かい場所で作業をする

レジン液は温度が大きく関係します。気温が低いと粘度が高まり、気泡が出来やすく更に気泡抜けしにくくなります。下に沈んでいる気泡は寒さで粘度が高まった事によって上に浮きづらくなり、気泡が見つけづらくなります。レジン作品の作業は温かい部屋で行うようにしましょう。
気泡を「誤魔化す」のも一つの手段

出来てしまった気泡、仕方ないと諦めるより「誤魔化す」という発想で手を加えていきましょう。気泡部分にレジンを薄く塗って再度硬化させると気泡は目立たなくなります。またマニキュアのラメやビーズといった別のモノを気泡に埋め込んで誤魔化すという方法もあります。誤魔化した事で逆に作品に個性が出るのでそれも楽しいですね。
ぷっくりつやつや、美しいレジン作品

レジン作品の最大の魅力はぷっくりした優しい丸みとつやつやの透明感です。理想的なお肌の状態と同じですね。お肌に吹き出物やニキビが出ると気分が落ち込んでしまうのと同じでレジンも気泡があると落ち込んでしまいます。手間をかけても丁寧に気泡を取って、クリアで透明感のある美しいレジン作品を完成させましょう。
レジン作品については以下の記事も参考にしてみてください。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目