つわりが辛い!助けて!出産より辛い?つわりの体験談と対処法10選
【医師監修】妊娠すると「つわり」と呼ばれる辛い症状を、多くのママが経験します。つわりの症状は人それぞれですが、「出産よりも辛い思いをして、なんとか乗り切った」というママもいるくらい。今回は人によって違うつわりの症状や、様々な体験談や対処法をご紹介します。
よだれつわりは「唾液過多症」とも呼ばれ、唾液が過剰に分泌されてしまう症状を言います。よだれがたくさん分泌されるせいで口の中の不快感が強まり、吐き気を引き起こしてしまうことも。飲み込んでも吐き出しても対処できないのが辛いところです。
つわりの症状【眠りつわり】
どこで何をしていてもとにかく眠気が襲ってくるのが眠りつわりです。起きている間は体がだるく感じ、やる気が湧いてきません。眠りつわりのせいで、仕事や家事が手につかなくなってしまったという体験談も多くありました。
辛いつわり症状が続くと危険?

妊娠初期の辛いつわりの症状は本人にしか辛さが分からず、ストレスを溜め込んでしまいがちです。辛いときは自分のため、お腹の胎児のためにも決して無理はせず、周りの人に助けてもらい協力をお願いしましょう。
妊娠悪阻(にんしんおそ)とは?
妊娠悪阻(にんしんおそ)とは妊娠初期のつわりの症状がとても重く、食事がまったくとれない状態や、食べてもすぐ吐き戻してしまったりする症状です。場合によっては水分さえとることが難しく急激に痩せたりと、胎児もママも危険な状態になってしまいます(※1)。
死にそうなぐらいつわりがひどいと感じた場合は自己判断せず、体重の1割以上痩せた時はかかりつけの産婦人科医に相談するようにしましょう。
(妊娠悪阻については以下の記事も参考にしてみてください)
こんなに辛いつわりで赤ちゃんは大丈夫?

妊娠初期にはつわりの症状で食事がとれなかったり、吐き戻して痩せたりしてしまうことも。栄養面でお腹の胎児への影響をはじめ、ママが死にそうなぐらい苦しいと胎児も苦しい思いをしているのではないかと、心配になってしまいますよね。
赤ちゃんへの気になる影響とは?
つわりの症状が出始めるころの赤ちゃんはまだとても小さく、ママが蓄えている栄養だけで十分に育つことができるのです。赤ちゃんを思って無理に食べようとすると、吐き気がさらに強くなり逆効果になることも。
ママが赤ちゃんを思う気持ちはとても立派ですが、ママが思っているより赤ちゃんの生命力は意外とたくましく、強いのです。
リエ先生
産婦人科医
つわりの症状や期間は個人差が大きいため、人と比べることは止め、無理をしないようにしましょう。つわり中、栄養が取れなくとも、この時期の赤ちゃんはまだ栄養をそれ程必要としません。
みんなはこれで乗り越えた!辛いつわりの対処法10選

妊娠初期は自分と赤ちゃんのためにも、少しでもつわりの辛い症状を和らげる対策をとって、早く安定期を迎えたいですよね。他の先輩ママたちはどのようにして乗り越えているのでしょうか?様々な体験談を交えながら、辛いつわりの症状を和らげる対処法をご紹介します。
1. つわりの対処法【食べたもののチェックをする】
悪阻中の食べれる物
— むー@7w (@6w42928760) February 23, 2018
食べれるけど後で胃もたれする物
食べれない物
リストを作ってメモメモ!
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目