プラバンのきれいな着色方法9選!色鉛筆・ポスカなどおすすめ商品も
大人気のプラ板(プラバン)、油性ペン・ポスカ・色鉛筆・パステル・絵具など着色の材料や方法によって仕上がりが様々な所が人気となっています。そんなプラバンをより美しく着色するコツや作り方、更に色鉛筆やポスカを綺麗に塗れるおすすめ商品もご紹介します。
プラ板(プラバン)のきれいな着色方法9選!
着色する材料によって、プラ板(プラバン)を焼く前に着色するのか、焼いた後で着色するのか、どちらもありなのか、などなど色々な作り方があります。より美しくきれいに仕上がるように材料別でおすすめの着色方法や作り方・裏塗り方のコツを紐といていきたいと思います。
1. 油性ペンのきれいな着色方法
まず、昔ながらの方法の油性ペンを使ったきれいな着色のコツです。昔のプラ板(プラバン)遊びは油性ペンで好きなイラストを描くという方法でした。しかし「子供の遊び」といったチープな仕上がりになってしまいます。同じ油性ペンを使った着色でも「大人の遊び」のプラバン作品に仕上げる事が着色のコツによって可能です。
着色の裏塗り方はペンを同一方向に着色する
プラ板(プラバン)の作り方はプラバンに黒の油性ペンでデザインを描く事からスタートです。油性ペンの裏塗り方の注意点は様々な方向にペンを動かすと色ムラが出来やすくなる事です。美しく仕上げる裏塗り方のコツはペンを同一方向に動かして着色するようにします。そうすると色ムラが出来ず、ステンドグラスのような仕上がりになります。
同じ油性ペンでも焼き上がりの質感に違いが現れます
プラ板(プラバン)が焼きあがると表面の黒の油性ペンはドライで粗い質感に、裏面の着色した油性ペンはマットで光沢のある質感に、表と裏の仕上がりに変化が現れます。その質感の違いによりプラバンに立体感が現れて、プラバン作品のクオリティが高まります。
2. ポスカのきれいな着色方法
ポスカを使用する場合、最初にプラ板に油性ペンでイラストを描きます。その後、裏面にポスカで着色します。ポスカはとても鮮やかに発色するので、明るく楽しい雰囲気のプラバンに仕上がります。そして油性ペンを使ったプラバン作品より更に立体感のある仕上がりになります。
ポスカはインクの出すぎに注意する
ポスカはインクが急に多く出すぎる事があります。細かい表現のプラ板(プラバン)作品にポスカを使う場合は特にインクの出すぎに注意しましょう。インクが多く出すぎると、その部分に色ムラが出来ます。裏塗り方は出来た色ムラをティッシュで軽くポンポン叩きながら着色して均一に整えます。コツはポスカが乾く前に行う事です。
3. 色鉛筆のきれいな着色方法
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目