【動画】シーリングファン取り付けのコツ5選!天井別におすすめ紹介!賃貸でもOK?
部屋にシーリングファンを取り付けたいと思っていても、賃貸でも取り付けが可能なのか、悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、天井の高さや強度に応じたおすすめシーリングファンの選び方と、賃貸でも取り付け可能な方法をご紹介します。
また、シーリングファンの重量によっては、天井を補強する工事が必要になることも念頭に入れておくと良いでしょう。天井の下地部分は頑丈にできていますが、天井を見上げると見えている石膏ボードや木材が貼られている部分は、シーリングファンの重量に耐えきれない可能性があるのです。
シーリングファンは軽量タイプでも6kg以上の重さがあることもあり、取り付け位置の強度は必ずチェックすべきポイントのひとつです。
耐荷重10kgまでの場合
マンションに多い配線器具のフル引掛ローゼット、引掛埋込ローゼットはローゼットに金具がついたものが多く、耐荷重10kg以上の場合が多くなっています。シーリングファン自体の重みが10kg程度だとしても、回転による力が加わるので多少重くなることを想定しておくと良いでしょう。
ハンガー金具が天井についた状態であればさらに強度は増すので、10kg以上でも耐えられる可能性はあります。
DIY初心者の方はもちろんですが、重みがある場合はプロの手によるチェックが必須です。
不安であれば天井の耐荷重のチェックを業者にお願いして、場合によっては補修工事を合わせてお願いしておきましょう。工事の費用は多少かかりますが、シーリングファンを安全に取り付けるためには必須ですよ。
シーリングファン取り付けのコツ5選!
ここまでにシーリングファンの選び方をご紹介いたしました。それでは、実際にシーリングファンを取り付ける上でのコツをご紹介します。
①【耐荷重5kgまで】軽めのシーリングファンの取り付け方法
まずは、5kgまでのシーリングファンの取り付けの際の注意点をご紹介します。
天井に穴を開けてシーリングファンを取り付ける!
角型引掛シーリング、丸形フル引掛シーリング、引掛埋込シーリングは金具が付いていないので、お部屋の天井にアタッチメントを木ネジで留めなければなりません。賃貸の場合原状回復費用が発生することもありますので、取り付けたい場合は業者に頼んでの金具取り付けが必須でしょう。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目