【動画】シーリングファン取り付けのコツ5選!天井別におすすめ紹介!賃貸でもOK?
部屋にシーリングファンを取り付けたいと思っていても、賃貸でも取り付けが可能なのか、悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、天井の高さや強度に応じたおすすめシーリングファンの選び方と、賃貸でも取り付け可能な方法をご紹介します。
輸入住宅など天井高のあるお部屋の場合は吊り下げ型のシーリングファンがおすすめです。天井から少しシーリングファンの位置が下がることで、空気循環の効率が上がるんですよ。吊り下げ型になるとシーリングファン文化の浸透したアメリカ製などのシーリングファンも多く、シンプルでおしゃれなデザインも少なくありません。
注意点としては、シーリングファンそのものの重量の他に遠心力なども加わって、思わぬ位置に重みがかかることもあります。業者に天井の耐荷重のチェックと設置をお願いすることをおすすめします。
傾斜のある天井部分に設置するタイプのシーリングファンもあるので、シーリングファンの種類の検討と合わせて業者に確認するのをおすすめします。業者に頼むことで多少の費用は必要になりますが、イメージ通りのお部屋にするために検討してみてはいかがでしょうか。
3300mm〜の天井高の場合
吹き抜け部分などに設置するシーリングファンは、長めの延長パイプの吊り下げ型シーリングファンを選ぶと良いでしょう。賃貸でも吹き抜けに設置できるようであればローゼットがしっかりしているものが多いので、工事などをせずに簡単なDIYでシーリングファンを設置できる可能性が高いです。
シーリングファンは床から4.5mまでの位置に設置しないと十分な効果が得られません。例えば、天井高が6mなら最低でも1.5mの長さの延長パイプのものを使用することになるので、そこに着目してシーリングファンを選ぶようにすると良いでしょう。業者に頼んで安全に設置してもらった方が、思わぬ事故の危険性は低くなるでしょう。
また、大風量タイプのものなどを選ぶことで、空気をしっかり攪拌することもできます。その点も、チェックポイントのひとつです。海外の広い住宅向けの商品を多数取り揃えているシーリングファンメーカーをチェックすると、希望の長さの延長パイプを持つシーリングファンを設置しやすいですよ。
【強度別】おすすめのシーリングファンの選び方
気に入ったシーリングファンがあっても、天井がその重みに耐えられるかどうかによって設置できるかどうかは変わってきます。こちらでは、軽めのシーリングファンとしっかりめのシーリングファンに分けて、シーリングファンの選び方をご紹介します。
耐荷重5kgまでの場合
戸建や木造アパートなどに多い配線器具の種類として、角型引掛シーリング、丸形フル引掛シーリング、引掛埋込シーリングというものがあります。これらの器具の耐荷重は5kgまでの軽量タイプになります。
これらの配線器具は、天井にシーリングファンを設置するときに木ネジで固定する必要性のあるものになります。賃貸にお住まいの方で木ネジを使えない場合は、業者に頼むことでこれらの配線器具にもシーリングファンを取り付けられるようにする金具取り付け工事をしてもらえますよ。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目