妊娠糖尿病って何!?症状と原因、食事療法や予防法を解説
【医師監修】皆さんは「妊娠糖尿病」のことをご存知ですか?妊娠糖尿病は、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性のある危険な病気です。今回は、そんな妊娠糖尿病の症状と原因、食事療法や予防法についてご説明します。妊娠糖尿病の改善におすすめのレシピもぜひご覧くださいね。
塩分の過剰摂取は高血圧に繋がるため、妊娠糖尿病の食事療法では塩分を控えることも重要になります。「減塩調味料を使う」「塩ではなくレモン汁やお酢などを代用する」といった減塩法を取り入れたレシピを作ってみましょう。食事のメニューとしては「ポン酢を使った炒め物」「ノンフライの南蛮漬け」などがおすすめです。
妊娠糖尿病におすすめのレシピ【低カロリーにこだわり過ぎない】

妊娠糖尿病で食事療法を実践している際には「とにかく低カロリーのものを」と考えてしまいがちです。しかし、妊娠糖尿病の食事療法では「糖質や塩分を管理すること」がポイントになります。あまりに高カロリーなものは避けなければなりませんが、低カロリーにこだわり過ぎる必要はありません。食事メニューのカロリーを気にし過ぎると、ストレスにも繋がります。
リエ先生
産婦人科医
妊娠糖尿病の人におすすめの食べ物は、妊娠中の女性におすすめの食べ物です。低GIの食事は急激な血糖上昇を抑えるため、栄養をしっかり取りながら急激な体重増加を予防することができます。
妊娠糖尿病におすすめのレシピ【フルーツは糖質の低いものを】

「食事療法には、栄養バランスの良いフルーツを取り入れたい」と考えている方も多いでしょう。ただ、妊娠糖尿病の食事療法では糖分の低いフルーツを選ぶことが大切です。おやつメニューにおすすめのフルーツはイチゴやスイカ、グレープフルーツになります。バナナやリンゴは糖分が高いので、摂取のし過ぎには注意しましょう。
妊娠糖尿病の予防法は?

ここまで妊娠糖尿病の原因や症状、食事療法などについてご説明してきました。しかし、何よりも大切なのは「妊娠糖尿病を予防すること」です。ここでは「妊娠糖尿病を予防するためには何をすればいいの?」という妊婦さんのために、妊娠糖尿病の予防法をご説明します。いずれも日常生活の中に取り入れられるものですので、ぜひ実践してみてくださいね。
血糖値を急激に上げない

妊娠糖尿病を予防するためには、食事の仕方に工夫をすることがポイントです。食事の際には、血糖値が急激に上昇しないように注意してください。「野菜や汁物を最初に、炭水化物は最後に食べる」といった順番で食事をするのがおすすめです。食事のメニューは、先ほどご紹介した「食事療法におすすめのレシピ」を予防のために取り入れると良いでしょう。
ストレス解消も兼ねた運動を
適度に運動をすることも、妊娠糖尿病の予防のためには重要です。自宅で気軽に実践できるマタニティヨガやストレッチなどを取り入れ、身体を動かす習慣をつけましょう。また「妊娠糖尿病を意識した食事制限にストレスを感じている」という場合にも、身体を動かすことでストレス解消に繋がります。ストレスを溜めないことも、健康的な妊娠生活には欠かせません。
ただ、中には「つわりで動けない」「切迫早産で安静の指示が出た」という妊婦さんもいるでしょう。運動については、無理をせず可能な範囲で行うようにしてくださいね。
(妊娠中の運動については以下の記事も参考にしてみてください)
生活習慣を整えて妊娠糖尿病を予防しよう
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目