【内祝い】のしの書き方と注意点を徹底解説!イベント別にマナーを紹介!
結婚や出産等のお祝いを頂いたときにはお礼の気持ちのお返しとして内祝いを贈ります。でも内祝いって何でしょうか?のしはどんなものをつけたらいいのでしょうか?それでは出産・結婚式・入学祝いなどイベント別にのしの書き方や渡し方などのマナーを紹介していきます。
披露宴に出席して頂いた方へ
披露宴に出席して頂いた際にお持ち帰り頂く引き出物ですが、記念品と引き菓子等を3つセットにして贈るのが基本マナーです。これは奇数は割り切れないので縁起が良いとされているからです。最近は引き出物もカタログギフトで好きな物を選んでいただく形が増えてきました。
お持ち帰り頂くのは記念品ですのでのし紙には「内祝」ではなく「寿」を書きます。水引は紅白の結び切りです。これはお祝いの席のお土産という意味であって厳密にはお返しではないからです。用意する品物の金額も親戚や上司問わず一律の物を選びます。贈り主の名前は結婚した両家の姓あるいは夫婦の新姓もしくは当人同士の名前を書きます。
披露宴に出席されなかった方に内祝いののし
披露宴にお呼びしなかったけれどお祝いを下さる方がいらっしゃいます。また披露宴のご祝儀の他にお祝いの品物を下さる方がおられます。そんな方にはお礼としてお返しをするものです。その際のし紙には結び切りの紅白の水引に「内祝」と書き、贈り主の名前に結婚した両人の名前を記したものをつけます。
内祝いを贈るタイミングと金額
突然箸がきた、結婚祝いなん?出産内祝いなん?お土産のお礼なん?どれも当てはまりが微妙すぎて困る…
— 由良 (@3rinsya) July 14, 2016
内祝いを贈るタイミングですが基本的にはお祝いを頂いて一週間位の間にお返しするのが礼儀です。あまり早すぎてもお祝いを待っていたようですし、あまり時間がたっても何のお返しか分からないという事になっては困るからです。
これすっごい悩む!自分が渡す側の時は「結婚内祝いのお返しいらないよ〜!!」ってなるけど、自分がもらった側だと半返ししちゃう…先輩方は「お返しいらないのに〜!」って言ってくださるけど、そういう訳にはいかないって思っちゃうんだよね…困るよね…
— momi (@momix7) August 9, 2017
内祝いを贈る際の品物の金額ですが、頂いたご祝儀の半額程度になるものを贈るのが考え方としてあります。「半返し」といいます。結婚式の引き出物と違って相手に合わせた物を贈ることができます。反面好みに合わないものだったらどうしようかと悩んでしまうところです。相手を思って心のこもった物を贈りましょう。
内祝いマナー*出産編
子供を授かった時の喜びはとても言葉では表せません。親戚や友人、上司など色々な方々からお祝いを頂く事でしょう。どんなお祝いがあるのかまたお祝いを頂いた際ののしの書き方のマナー等についてご紹介していきたいと思います。
出産までのお祝い事の内祝い
赤ちゃんができたと分かってから一番最初のお祝い事が「帯祝い」といわれるものです。これは妊娠から5か月経って安定期に入ったお祝いと安産であるようにとのお願いの意味があります。またおなかの赤ちゃんを冷え等から守る為という事もあります。
Recommended
おすすめ記事
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目