出産報告のマナーや注意点!メールやLINE、SNSの文例も!
出産という大仕事を終えて、赤ちゃんと対面したときの喜びはすぐ誰かに伝えたくなるもの。ですが、出産報告をする上でもマナーは大切。ここでは、誰に、どのタイミングで、どのように報告したらいいのか文例を交えながら紹介していきます。
出産報告のしかたがわからない!

ずっと心待ちにしていた赤ちゃんとの対面の瞬間。そのときの感動や喜びは、すぐ誰かに伝えたいものですよね。でも、いざ伝えるとなると「いつ誰に出産報告したらいいの?」「メール?ハガキ?facebookでもいいの?」と迷うことも。
出産報告をするときのマナーや注意点をよく知った上で、いろんな人と喜びを分かち合いたいですね。
出産報告はいつ?誰に?順番はあるの?

出産報告をしよう思ったときに思い浮かぶ相手となると、まずは両親や仲の良い友達ではないでしょうか。そして、報告のし忘れがないようにと思い立った順番で送ることもあるかもしれません。しかし、タイミングや順番を間違えてしまうと相手を嫌な気持ちにさせてしまうこともあるので、そういったルールは大切にしていきましょう。
また、連絡を忘れてしまうことは相手に失礼となります。誰に出産報告をするのか、あらかじめリストを作っておくと忘れることがなく、相応しい順番やタイミングで連絡を入れることができるのでおすすめです。
お互いの両親にはすぐにでも

まず最初に出産報告するのはお互いのご両親になります。出産への心配をしながらも、可愛い孫の誕生を誰よりも心待ちにしているはずですので、すぐにでも報告しましょう。待合室にいる場合には、パートナーに報告してもらいましょう。
職場の上司や同僚
職場にも早いタイミングで出産報告するのがいいでしょう。出産や育休中の手当に関する書類の準備には時間がかかる場合もあるので、出生届を申請するタイミングなどで連絡をすると良いでしょう。
このときに大切なのは上司・同僚の順に報告することです。日ごろお世話になった上司へは先に連絡し、あとから同僚へ連絡していきましょう。
(出産手当金については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠中お世話になった方や友達
友達への出産報告のタイミングは揃えるのが無難です。連絡を受けている人と、受けていない人がいる場合に、受けていない人からすれば良い気持ちはしませんよね。メールやラインなどですぐ連絡が取れる関係なのであれば、内容は人それぞれだとしてもタイミングは揃えましょう。
また、妊娠中はたくさんの方がサポートしてくれることでいろいろなことを乗り越えられるのです。全員に挨拶するのは難しいにしても、特にお世話になった方には無事出産したことを感謝の気持ちとともに伝えましょう。
古い友達から出産報告(*´﹃`*)
— まーてぃん(桜) 次回未定ヽ(`Д´)ノ (@mm10031003) September 18, 2017
赤ちゃん👶可愛すぎてとろけたwww
いいなぁ赤ちゃん👶💓
友達からの出産報告は自分のことのように嬉しい気持ちになりますよね。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目