上履き入れの作り方*初心者ママでも簡単な解説【動画】も!裏地付きや巾着タイプも!
子育てしているとシューズをいれる上履き入れ袋・バッグ・ケースの手作りが多く、簡単な作り方が知りたいですね。上履き入れの簡単な作り方について動画も交えて紹介します。作品集もありますよ。シューズを入れる上履き入れ袋・バッグ・ケースから通学準備を始めましょう。
薄手の布だと少し耐久性が不安なママもいますが、まるめればエコバッグのようにランドセルの中に入れられます。小学生の子供は、細かいサイズの持ち物が多いです。余分に巾着袋をもっていけば、持ち帰りに便利ですね。口をしぼれるので小さいサイズのものでも無くしにくくてママも助かるのではないでしょうか。上履き入れ以外にも巾着袋を活用してみましょう。
ステンシルでリメイクする作り方
小さい兄弟の子育てで忙しく、手作りが難しいというママは、市販の巾着袋をリメイクするのはいかがでしょう。ステンシルで文字をいれれば、100均で売っている普通の巾着が、立派な一点ものに大変身します。市販の袋を買う場合は、厚みのある上履きが入るかサイズをよくチェックしてからにしましょう。
スタンプでリメイクする作り方
消しゴムで作るスタンプを押してもいいですね。自分のものに同じスタンプを押しておけば、子供でも自分の持ち物がすぐわかるので大事にしてくれますよ。スタンプ以外にも、ワッペンやイニシャルなどの刺繍でもいいですね。子育ての遊びの延長で、一緒にスタンプを押してもいいですね。
上履き入れの作り方④*シューズバッグタイプのアレンジ
上履き入れの定番の形のシューズバッグですが、アレンジによっては他の子供と大きな差がでます。基本のシューズバッグの作り方を生かして、簡単にアレンジできる作り方を説明します。
定番シューズバッグをワッペンでかわいく
小学生が使う上履き入れや、バッグを同じデザインの布で揃えると、まるでどこかのブランドで揃えたように素敵な通学グッズが完成します。さらに同じテイストのワッペンや刺繍をそえるとオシャレですね。あえて同じデザインにそろえなくても、似たようなテイストなら統一感がでます。
定番シューズバッグにタグをつけてお店風にする作り方
小学生の子供には必須のお名前書き。大変な作業ですが、いっそお店のブランドをタグ付けするように名前をつければ、世界に一つのママブランドに。タグのサイズなら手縫いでも辛くありません。ブランケットステッチという縫い方で縫い付けましょう。かわいい縫い目もアクセントになりますよ。タグがフェルトなど不織布だと、端の始末をしなくてよいので簡単です。
定番シューズバッグでもタグがあると高級感が増す!
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目