上履き入れの作り方*初心者ママでも簡単な解説【動画】も!裏地付きや巾着タイプも!
子育てしているとシューズをいれる上履き入れ袋・バッグ・ケースの手作りが多く、簡単な作り方が知りたいですね。上履き入れの簡単な作り方について動画も交えて紹介します。作品集もありますよ。シューズを入れる上履き入れ袋・バッグ・ケースから通学準備を始めましょう。
上履き入れを手作りしよう!
子育てしていると、手作りグッズが増えますよね。子供が小学生になると上履き入れや給食用バッグを作らないといけないことがあります。ミシンがないお家だと、手作りがいっぱいで初心者ママは大変です。子育て中だと時間も限られます。手作りの定番アイテムが上履き入れです。上履き入れは作り方が簡単なので、初心者は、まずここからスタートしてみましょう。
手作りだとほかのバッグとデザインを合わせられる!
手作りが初心者のママでも、子供向けのかわいい洋服やバッグを見るのは好きなのではないでしょうか。手作りすると、通学用品を全部好きなテイストでそろえられますよ。子どもの名前をワッペンでそろえたり、布の柄をそろえるだけでも統一感が出て、子供もはりきって準備してくれますよ。
(上履きについては以下の記事も参考にしてみてください。)
上履き入れの作り方を紹介!
手作りの上履き入れの作り方を紹介します。定番のシューズバッグや、給食袋にもアレンジしやすい巾着袋、シューズを入れやすいケースタイプにわけて動画を交えて説明します。小学生が喜ぶぽいんとや使いやすさのポイントもありますよ。
(布を使ったバッグの作り方については以下の記事も参考にしてみてください)
上履き入れの作り方①*基本の作り方(シューズバッグ)
キルト生地など厚手の布を選べば、裏地は必要ありません。長方形の布を半分におり、袋の形に横を縫い合わせます。値段は張りますが、ロックミシンがあれば、端を処理する必要がないので子育て中の時短手作りの強い味方です。持ち手のベルトは市販のものを使い、ミシンでしっかり縫い付けます。
作り方は簡単、シューズバッグは直線縫いだけ
基本のシューズバッグの作り方を紹介します。持ち手が一つのみで、直線的な縫いやすい形です。キルト生地など分厚い生地なら裏地の必要がないので手早くできますよ。小学生はシューズがどんどん大きくなっていくので、サイズを考えて作りましょう。運動用などシューズが大きいなら、サイズが大きくても入りやすい立体的なシューズケースタイプもいいですね。
上履き入れの作り方②*裏地付き
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目