上履き入れの作り方*初心者ママでも簡単な解説【動画】も!裏地付きや巾着タイプも!
子育てしているとシューズをいれる上履き入れ袋・バッグ・ケースの手作りが多く、簡単な作り方が知りたいですね。上履き入れの簡単な作り方について動画も交えて紹介します。作品集もありますよ。シューズを入れる上履き入れ袋・バッグ・ケースから通学準備を始めましょう。
名前を書いたタグでなくても、同じデザインのタグをつければ、一気に高級感がでます。小学生の子供が上履き入れを使うのは6年間と長いので、シンプルなデザインで上履き入れなどを作る人も多いです。タグをつけると、シンプルなデザインでも差別化できていいですね。
作り方が簡単刺繍もおすすめ!
針と糸さえあれば、初心者ママでもかわいい刺繍ができます。縫い合わせる前に刺繍しましょう。チャコペンで刺繍する部分に絵を描いておけば簡単ですよ。刺繍に特化したミシンもありますが、ワンポイントのサイズが小さいものや、子供の名前を刺繍するくらいなら手縫いで十分です。刺繍は手軽な趣味なので、子育ての息抜きにもいかがでしょうか。
(刺繍については以下の記事も参考にしてみてください)
上履き入れの作り方⑤*シューズケースタイプ
子育てしていると、子供が自分で物をうまく片付けられなくて困ることも。上履き入れに収納しやすさを求めるのなら、シューズケースタイプがおすすめです。かっちりした作りなので、サイズが大きい上履きでもしまうのが簡単です。小学生だと、乱雑に物を扱うこともまだまだ多いです。ジッパーがついているので、振り回しても上履きがはみ出る心配もありません。
いれやすさならシューズケース一択
ジッパーでぱかっと開けるので、靴をさっといれやすいです。巾着袋やシューズバッグタイプだと、急いでしまったときに上履きがぐちゃっとなったり、最悪ママが頑張って手作りした上履き入れが壊れることも。ミシンがあれば子育ての合間でも時短で作れますね。ファスナーや形状が難しいかもしれませんが、いったん作れば丈夫な上履き入れになります。
ミシンがあるならシューズケースタイプがおすすめ
表布に接着芯を付けます。ファスナーの片側に、表・裏布を中表にしてつけます。ファスナーの反対側にも、布をぐるっと回しこんで縫い付けます。ファスナーをしめると上下が開いた円柱状になります。横の部分を縫い付け、携帯ティッシュカバーのようにします。高さが出るようにマチをつけます。形が整うように、折り目部分は接着芯で補強しながら縫っていきます。
シューズケースは寸法をきっちり測って
シューズケースはきっちりと寸法を測って作りましょう。初心者だとなんとなくで作ってしまえそうにイメージする人が多いですが、かっちりした形を作るには丁寧に作ることをおすすめします。
シューズケースには接着芯をつけよう
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目