妊婦が風邪をひいたら?治し方は?赤ちゃんに影響は?予防法も!
【医師監修】「妊婦が風邪をひいたらどうすればいいの?」と心配な人のために、妊婦が風邪をひかないための予防法などをご紹介します。風邪をひいたときにはどうやって治すのか、赤ちゃんにはどんな影響があるのか…なども解説していくので参考にして下さいね。

妊娠中に風邪をひいたらおなかの中の赤ちゃんへどんな影響があるのでしょうか。風邪の軽い症状であれば胎児への影響はほとんどないと言われています。しかし、安定期に入る前の妊娠初期の風邪には注意が必要な場合があります。
妊娠初期の風邪は危険?

妊娠初期は熱っぽさ、倦怠感、吐き気など風邪に似た症状が出ることがあります。妊娠と気付かずに風邪薬を飲んでしまう人も。妊娠の可能性があるときは、風邪のような症状が出ても自己判断は危険です。市販薬を飲むなどの誤った治し方で対処しないようにしましょう。妊娠初期は胎児の形成が行われる大切な期間なので風邪や感染症には十分な注意が必要です。
高熱は注意
妊婦さんの体温が上がった状態が続くとおなかの中の赤ちゃんの体温も上がってしまいます。赤ちゃんが苦しくなったり、子宮収縮が起こりおなかが張るなどの症状が出てくる可能性があります。38℃以上の高熱が2日以上続いた場合には病院を受診しましょう。
脱水症状には気を付けて
もともと妊娠中はホルモンや代謝の変化によりのどが渇きやすい状態になっています。つわりがある場合には脱水状態になることも。そんなときに風邪の症状で下痢や嘔吐などをするとひどい脱水症状を起こしてしまうかもしれません。妊婦さんの水分不足は赤ちゃんへ栄養を運ぶ血液の流れを悪くします。羊水が不足してしまうなどの恐れもあるので注意しましょう。
増田 陽子
内科医
また、症状が酷く寝込むような場合には病院へ行き、適切な対処をしてもらいましょう。
妊娠中に風邪をひかないための予防法は?

妊婦さんの風邪の治し方についてご紹介しましたが、一番良いのは風邪をひかないことです。風邪予防をしっかりしたいものですね。妊娠中の風邪予防にはどんな方法があるのでしょうか?
妊娠中に風邪をひかないための予防法【人ごみを避ける】
ふぁ~~~…。もう終わるまで絶対に風邪ひきたくないから、妊婦さんなみのマスクマンしてる。人ごみも避けて行きたいしひきこもりたい。
— かとう🍡 (@kkttoouu) November 14, 2016
風邪に感染する経路は、人の咳やくしゃみで感染する「飛沫感染」と、ウイルスを持っている人が触ったものに触れて感染する「接触感染」があります。人がたくさん集まる場所へ行くと感染してしまう確率は高くなるでしょう。人ごみを避けることが一番の予防になります。やむを得ない場合にはマスクをする、手をこまめに洗うといった予防をするようにしましょう。
妊娠中に風邪をひかないための予防法【しっかりと睡眠をとる】

睡眠不足の状態は睡眠が十分な状態に比べて、4倍以上も風邪にかかりやすいと言われています。妊娠中は眠りが浅く質の良い睡眠がとれないことも多いため、睡眠不足になる妊婦さんも多いでしょう。免疫力が低下し風邪を引きやすくなってしまいます。質の良い睡眠がとれない分睡眠時間をしっかり確保するようにして抵抗力をつけ、風邪に負けないようにしましょう。
妊娠中に風邪をひかないための予防法【免疫力を高める】
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目