胎児の性別の判断はいつからつく?間違いもある?エコー写真で見分け
【医師監修】妊娠すると誰もが気になるのが胎児の性別です。元気に生まれて来てくれたらどちらでもいいと思いつつ、お腹の中の子は「男の子なのかな?」「女の子なのかな?」と気になりますよね。胎児の性別はいつごろ判断がつくものなのか、1度判断がついたら間違いはないのかを説明します。
胎児の性別はいつどのように決まるの?

胎児の性別はいつ、どのように決まるのかご存知ですか。「何となくは知っている」「あまりちゃんと考えたことなかった」という人もいるのでは。そこで今回は胎児の性別がいつ、どのように決まるのかをご説明します。
性別は受精の時に決まる

人や動物には染色体があり、それぞれ異なる数の染色体を持っています。人の染色体は23組46本で、22組目までは男女ともに同じです。しかし23組目だけが男女で異なります。その23組目の染色体が人の性別を決めていることから、性染色体と呼ばれています(※1)。
染色体はX染色体とY染色体の2種類があります。女性が持っているのは同じ形のものが対になったX染色体のみで、男性が持っているのは形と大きさの異なる染色体が対になったものです。1つは女性と同じX染色体で、もう1つはY染色体を持っています。
卵子と精子が出会い受精した時に、胎児の23組目の染色体がXYになるか、XXになるかで胎児の性別が決まります。決まった性別は妊娠中に変わることはありません。
(受精については以下の記事も参考にしてみてください)
性別が男の子になる仕組み

胎児の性別が男の子と決定される条件は、23組目の染色体がXYになった場合です。卵子のX染色体と精子のY染色体が受精することでXYになります。X精子は酸性の環境に強く、Y精子はアルカリ性の環境に強いというのが特徴です。
女性の膣の中は排卵日になるとアルカリ性になるため、アルカリ性の状態に耐えることができるY精子が受精しやすくなります。これはつまり、受精卵が男の子になる可能性が高くなるということです。
性別が女の子になる仕組み

胎児の性別が女の子になるのは、23組目の染色体がXXとなった場合です。女性の染色体はX染色体しかありません。卵子と精子が受精するときにX染色体同士が受精することでXXとなり女の子になります。女性の膣の中は普段は酸性の状態ですから、排卵日前後は酸性に強いX精子が受精しやすくなり胎児が女の子になる可能性が高くなるでしょう。
(受精時に男の子・女の子が決定される仕組みについては以下の記事も参考にしてみてください)
胎児の性別はいつわかるの?

受精の瞬間に決まる、胎児の性別。私たちはいつ胎児の性別を知ることができるのでしょうか。胎児の性別は妊婦健診の時のエコー検査で知ることができますが、判断されるタイミングは個人差があります。エコー検査の時に見える性器の部分で性別が判断されているからです。
股を閉じていたり胎児の体勢によっては性器の部分が見えず、性別を判断できないことがあります。早く知ることが出来る人もいれば、胎児とのタイミングが合わずになかなか性別が判断されない人もいるのです。大体は妊娠6か月頃になると分かるようになりますが、それよりも早く分かる人もいるでしょう(※2)。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目