同棲に必要なものリスト!家具・日用品など厳選30選!実は不要な物リストも!
これから同棲を始めるカップル必見!〈家具〉〈日用品〉〈キッチン用品〉〈雑貨・小物〉〈あると便利なもの〉〈お金・その他〉などジャンル別に同棲に必要なものを計30種類紹介します。一見必要そうだけど、経験者からすると、実は不必要なものも参考にしてみてください。
ボディーソープやシャンプー・コンディショナーは初日から必要なものです。石鹸を使っている人は石鹸置きも忘れずに用意しましょう。風呂椅子・風呂桶・ボディタオルなど、普段から使用しているアイテムもあると良いですね。また、バーやラックなど収納グッズも必要に応じて準備しましょう。
雑貨・小物3.ドライヤー【初日から必要】
ドライヤーが無いと髪が乾くのに時間がかかってしまいますし、頭皮にもよくありません。きちんと熱風が出るものであれば安価なものでも大丈夫です。
雑貨・小物4.ラグ・マット類

玄関マット、トイレマット、フローリングに敷くラグなどがあります。ラグの掃除や手入れが面倒ならジョイントマットもおすすめです。ラグ類を邪魔だと思う人は、スリッパと、椅子類・クッション類を用意すると良いでしょう。また、普通のタオルは滑りやすいのでバスマットはあった方が便利です。
雑貨・小物5.ゴミ箱
生活習慣によって必要な数や大きさは変わります。キッチン用なら蓋つきだと匂いを抑えられるでしょう。箱が邪魔だという人には、必要な時だけ広げて使えるゴミ袋スタンドが便利です。
雑貨・小物6.洗濯グッズ

ランドリーボックス・洗濯ネット・ハンガー・洗濯バサミ・ピンチハンガー・物干し竿や物干しスタンドなどが必要です。大きめの洗濯ネットは下着類を干す時に目隠しとしても使えます。乾燥機能で乾かす場合は干す為のアイテムは要りませんが、洋服を掛けて収納するならハンガーは必要になります。
同棲に必要なものリスト〈あると便利なもの〉3選

二人暮らしの生活であると便利なものは何でしょうか?3つに絞って紹介します。
あると便利1.洗濯機ラック
各種洗剤や洗濯グッズの他、タオルや日用品のストックも収納できるラックです。洗濯機の上の空間を利用できるので、コンパクトにまとまります。洗濯機の蓋を開けた時に邪魔ではない高さのラックを選びましょう。
あると便利2.延長コード
コンセントから離れた場所でも電気製品を使うことができます。また、二人暮らしだとそれぞれがコンセントを使いたいタイミングが重なることがあるので、タコ足配線ができるタイプだと便利です。ただし、タコ足配線は火災等の危険性もあるので、使い方をしっかり守りましょう。
あると便利3.ドライバーセット
電気製品の電池交換や家具の組み立て等に用いるアイテムです。様々なサイズを揃えてセットになっている家庭用のものが1つあると役立ちます。
Recommended
おすすめ記事
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
LINEで告白するメリット6選!!効果抜群な点を解説、対面告白との比較6選!!
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは