宮崎の方言&かわいい宮崎弁一覧!地元民の会話【動画】も!語尾が特徴的?
意外と聞いたことがない宮崎の方言、宮崎弁。あなたは何個知っていますか?よく使う宮崎弁ランキングTOP10や、かわいい&面白い宮崎弁をそれぞれランキング形式でご紹介。宮崎弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も教えます。宮崎弁であの名曲をカバーした動画もあるので、宮崎の方言をチェックしてみてくださいね。
面白い宮崎弁9位【つ】
「つ」1音だけのこの方言は「かさぶた」を意味する宮崎弁です。同じ1音だけの「ぴ」と同じく宮崎県の小林市周辺で使われており、この地域は1音の単語が多く見られます。「かさぶた」標準語ならば4音の言葉が「つ」の1音で表せるなんて面白いですね。
面白い宮崎弁8位【あまめ】
「あまめ」なんだか甘そうなお菓子のようなこの言葉は「ゴキブリ」を意味する宮崎弁です。「ゴキブリ」も宮崎弁だと何だかかわいく聞こえてくるから不思議ですね。「ゴキブリ」を口にするのも嫌だという人は多いはず。そんな人は「あまめ」を使ってみてはいかがですか?
面白い宮崎弁7位【とびしゃご】
「とびしゃご」は「ホウセンカ」の意味の宮崎弁です。標準語と全く似通っていない方言は、その地域独特のもので、他の地域の人が聞くととても面白く感じられますね。宮崎でホウセンカを見つけたら「とびしゃごだー」と言ってみましょう。
面白い宮崎弁6位【ぶたじる】

「豚汁」この言葉を何と読むでしょう。「とんじる」と読む地域の方が多いのですが、宮崎では「ぶたじる」と読みます。このような読みの違いはどうして起きるのか、大変興味深く面白いですね。宮崎では「豚汁」は「ぶたじる」だと覚えておきましょう。
面白い宮崎弁5位【じゃかいよー】
「じゃかいよー」は「だからよー」という意味の宮崎弁でその便利さはとても面白い方言です。使い方によっては、同意にも反対にも、喜びにも怒りにも、驚きにも相槌にも会話の終わりにも使うことができます。意味の違いはイントネーションなど微妙な部分で感じ取るしかないのですが、とりあえず接続詞で迷ったら「じゃかいよー」を使っておけばいいという便利な言葉でもあります。
面白い宮崎弁4位【リバテープ】
「リバテープ」は「ばんそうこう」という意味の宮崎弁です。「ばんそうこう」が各地で違う呼び方で呼ばれているなんて面白いですよね。「リバテープ」は熊本にあるリバテープ製薬という企業の製品名で、九州地方では「ばんそうこう」のことを「リバテープ」と呼ぶ地域が多くあります。
面白い宮崎弁3位【ですです】

宮崎弁には同じ言葉を2回重ねる特徴がありますが「ですです」もその1つです。「ですです」なんて聞くとふざけているの?と感じられてしまいますが、宮崎の人にとってはごく当たり前の返事なのです。「ですです」は「そうです」という意味の宮崎弁です。
「これは○○ですか?」「ですです」のように使い、宮崎ではよく使われている方言です。とても面白い言葉でつい真似したくなってしまいますね。
面白い宮崎弁2位【ですが】
「ですが」と聞くと宮崎県以外の人は、逆接の意味の接続詞だと思ってしまいますが、宮崎弁の「ですが」は「そうです」という意味の肯定を表す返事の言葉です。「これって○○ですか?」「ですが」というやり取りを聞くと、ですがの後に何か続きそうな気がしてしまいますが「ですが」は「そうです」という意味なので、これでやり取りは完結しています。
宮崎の人とに質問を投げかけて「ですが」と返事が来たら、その後には何も続く言葉はありません。そのことを頭に入れておきましょうね。
面白い宮崎弁1位【パカパカ】
「パカパカ」と聞くと、何かを開けたり閉めたりしている様子を思い浮かべますよね。でも宮崎で「パカパカ」というと「信号がチカチカと点滅している様子」を表します。「信号パカパカしとる」と聞いて、信号がどうなってるんだろう?!なんてビックリしないでくださいね。「パカパカ」は「チカチカ」のことで、宮崎の独特な方言です。
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!