遠州弁は汚い?かわいい?語尾が特徴的!【動画】で地元民の会話集も!
意外と聞いたことがない浜松の方言、遠州弁。あなたは何個知っていますか?遠州弁の語尾の特徴や、告白するときに使える言い方も紹介します。よく使う遠州弁ランキングTOP20や、かわいい&汚い遠州弁をそれぞれランキング形式で、そして番外編として、地元民のガチ遠州弁の会話の【動画】や、遠州弁であの名曲をカバーし【動画】など紹介していきます。
このかわいい遠州弁の意味は、「頭のてっぺん、頭頂部」という意味です。例えば「頭のてんこちゃに何かついてるにー」と使います。頭のてっぺんに何かついてるよという意味です。「てんこちょ」という言葉はとてもかわいい遠州弁です。
②おいしいら
このかわいい遠州弁の意味は、「おいしいでしょ」という意味です。例えば「このラーメンおいしいら」と使います。このらーめんおいしいでしょ。という意味です。女性も男性も使います。
③待ってるにー
このかわいい遠州弁の意味は、「まっているよ」という意味です。例えば、「駅前のコンビニでまってるにー」と使います。駅前のコンビニエンスストアーでまっているよ。という意味です。語尾に訛りがあって、女の子が使うのを聞くとキュンとしてしまう遠州弁です。
④いーら いーら
このかわいい遠州弁の意味は、「いいでしょ、いいでしょ」という意味です。例えば自慢したいとき、「コンサートのチケットが当たったんだ。いーら、いーら」と使います。コンサートのチケットが当たったの。いいでしょ。すごいでしょ。という意味です。かわいいそして、面白い方言で、地元ではよく使われる遠州弁です。
小さい子の遠州弁、かわいすぎる、、、😍😍😍
— eji (@ejipiano) November 25, 2017
⑤まだまだ いけるにー
このかわいい遠州弁の意味は、「まだまだ大丈夫行くことできるよ。頑張ることができるよ。」という意味です。例えば友人と食事をしていて友人がおなかがいっぱいで残さなくてはいけない時、もう1人の友達が「私は、まだまだいけるにー」と使います。私はまだ食べることができるよという意味です。いけるの使い方が面白いですね。
⑥開けちゃいかんに
このかわいい遠州弁の意味は、「開けないでね。開けられたら困る」という意味です。例えば「今からこの部屋で着替えするで、開けちゃいかんに」と使います。今からこの部屋の中で着替えをするので開けないでね。開けたら困るよという意味です。とてもかわいい遠州弁ですね。
⑦ちんちん
体が冷えるといかんで最近ちんちんのお湯を飲んで温活してるだよ。
— 似顔絵士エガオー@コピック応援ヒーロー (@egaoh) March 4, 2018
訳:
体が冷えるといけないから最近熱いお湯飲んで温活しています。#遠州弁
このかわいい遠州弁の意味は、「熱い」という意味です。例えば「このやかんちんちんだで、気をつけてよ」と使います。このお湯の入ったやかんが熱いので気をつけてという意味です。遠州弁だと知らずに聞いたらびっくりしますね。地元では普通に使われる遠州弁です。面白い方言ですね。
⑧ちゃっと
この遠州弁の意味は、「すぐに、急いで」という意味です。例えば、「ちゃっと行かんと遅れるに」と使ったりします。早くいかないとおくれてしまうよという意味です。とてもかわいい方言ですね。「ちゃっと ちゃっと」早く早くとちゃっとを2つつなげて話すこともあります。
Recommended
おすすめ記事
しつこい人の心理や特徴は?対処法・撃退法をイライラする相手の立場別に解説!
アウトドアの趣味おすすめ130選!一人でできるものや季節別・海山など!
おすすめ趣味ランキングTOP30!男女別・大人向け・モテる趣味など!
【夢占い】夢占いに出てくる蛇の意味は?色/行動/大きさ
【夢占い】友人の夢が暗示するものとは?夢占いで心のサインを知ろう
【夢占い】動物に変身する夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
【夢占い】先生が出てくる夢の意味とは?深層心理が示すメッセージを解説
男性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
男性必見!!LINEでスクールカーストで地位を上にいくために必要な事 5選!!