100均のパスケース33選!ダイソー・セリアなど店別厳選!定期入れのおすすめは?
【2024最新版】100均のパスケースのご紹介です。《ダイソー》《セリア》《キャンドゥ》など店別に人気のパスケースを見ていきます。100均には定期入れも沢山揃っていますよ。おしゃれで使えるパスケースや定期入れを探してみませんか。リメイク方法もご紹介。
I bought a pass case at DAISO.
— bearhorn (@Bearhr6) November 4, 2017
100均だけど500円。ハリスツィードの定期入れ。雑誌の付録を使っていたが汚れたので。近所のダイソーに入荷していてよかった。#ダイソー #ハリスツィード #パスケース pic.twitter.com/o3p3Imop3q
ちょっと厚みのある定期入れも500円であります。厚みがあるのでカードなどもたくさん入れられそうですね。英国生地がおしゃれでダイソーで買ったとは思えない雰囲気の定期入れが魅力です。これらのコラボ商品のパスケースなどは人気ですよ。
(ダイソーとハリスツイードのコラボについては以下の記事も参考にしてみてください)
3. ダイソーのリール付きパスケースで紛失防止
ダイソーのリール付きパスケースはリール部分がスッと伸び、バッグに付けたまま使用できてとても便利です。パスケースを失くしてしまうことがないため、子供にも安心して持たせることができます。
値段は200円とお手頃です。レザー調の質感や高級感のあるデザインがそうは見せません。高見えするパスケースなため、予算は抑えたいけど良いものを持ちたい人にもおすすめのパスケースです。
4. 100均ダイソーのスイーツパスケースが可愛い
ダイソーにはイチゴドーナツとカップケーキの形をした、美味しそうな見た目のパスケースもあります。本物のスイーツのようなデザインは、人とは違った可愛いパスケースが欲しい人におすすめです。裏側は真っ白で、定期券などのICカードが入るポケットが付いています。汚れにくいビニール素材でできており、付属のチェーンでバッグにぶら下げることもできます。
ダイソーのこのパスケースをバッグに付けておけば、可愛いだけでなくバッグのアクセントにもなるでしょう。誰のバッグかすぐ分かるのも嬉しいポイントです。
5. バイカラーが嬉しいダイソーのパスケース
定期入れがダイソーってどうなのあたし
— 夏✰* (@naxxx_153) December 18, 2014
完全にセレッソカラーなのでうっかり買ってしまったよね… pic.twitter.com/lpKPFrwdeS
ピンクとブルーのバイカラーが100均に見えないパスケースで素敵ですね。皮風の雰囲気があり、しっかりとした造りも魅力のパスケースです。毎日携帯する定期入れは、丈夫で長持ちすることもパスケースとして大切ですよね。
6. ダイソーの100均でも革製に見えるパスケース
ダイソーの落ち着いた色の革製に見えるパスケースもおすすめです。これを定期入れなどにすれば、とても100均には見えませんよね。ストラップも革のようになっていて立派な定期入れに見えます。仕事やお出かけ用のバッグなどに付けるのも合わせやすいパスケースです。
7. ふわふわが気持ちいいダイソーのぬいぐるみ型パスケース
ふわふわした肌触りのダイソーのアニパンズますこっとパスケースは、値段が200円ととてもお手頃価格です。可愛らしいデザインのため、子供の初めてのパスケースにもおすすめです。ぬいぐるみのような見た目で、裏側にはビニールポケットが付いており定期入れとして使うことができます。上部にはファスナー付きポケットがあり、小銭入れとしても使えて便利です。
目立つデザインは、失くしたり忘れたりすることも防げます。ダイソーのますこっとパスケースは、可愛い見た目と機能性も兼ね備えているため、お気に入りのパスケースになるでしょう。
8. 100均ダイソーのレザー調パスケースは男性にもおすすめ
Recommended
おすすめ記事
【2024】100均ダイソー・セリアのプールバッグ13選!保育園や幼稚園に!リメイク方法も
【100均】ダイソーの折り畳みバケツは超便利で売り切れ続出!コンパクトで収納しやすい!
【2024】100均はちいかわグッズが豊富!オススメ新商品も紹介
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!