妊娠・出産
稽留流産とは?手術は必要?出血や基礎体温に現れる症状について
【医師監修】「流産の症状がなかったのに、突然稽留(繋留)流産だと診断された」と手術後もショックから立ち直れない方は多いものです。今回は稽留(繋留)流産の特徴や原因、手術などについてご説明します。また、出血や基礎体温に現れる症状や手術後の生活についても触れていきます。
( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
手術後は、体調が落ち着いたら次の妊娠に向けた体作りを始めましょう。散歩やヨガなどを日常生活に取り入れ、体の血行を良くするよう心がけてみてください。血行が良くなるとホルモンバランスも安定し、赤ちゃんが育ちやすい体内環境を作ることができます。
稽留流産の手術後は心と体を休ませよう

今回は稽留流産の特徴や原因、手術などについてご説明しました。稽留流産をしてしまうと「自分に原因があったのではないか」と自らを責めてしまいがちです。しかし、稽留流産の原因が母親側にあることはほとんどありません。手術後すぐに気持ちを切り替えるのは難しいでしょうが、前向きに捉えてゆっくり心を休ませてくださいね。
また、稽留流産をしても適切な処置を受ければ再度妊娠・出産が可能です。処置を受けた後は心だけでなく体も休ませて、次の妊娠に向けた準備を始めましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目