100均の滑り止めグッズ15選!ダイソー・セリアなど!マットやシールの活用術も!
100均の滑り止めは便利でコスパが良いと人気です。ここでは《ダイソー》《セリア》《キャンドゥ》など店別に100均のおすすめ滑り止めを15選を紹介するので、家の中で活用してみましょう。100均の滑り止めの活用術や実際に購入した人の【口コミ】も紹介していきます。
100均の滑り止めはコスパ良しで大活躍!

ラグや家具などしっかり位置を固定するために滑り止めを活用すると便利ですよね。滑り止めは家具や家電、食器などが倒れたり壊れないよう地震対策にも役立ちます。
ここでは各100均で販売されている滑り止めアイテムを紹介し、100均の滑り止めは実用性があるかどうかの口コミも紹介していきます。また100均の滑り止めは色んな活用法があるので、滑り止めの種類別に活用術を紹介していきます。
100均滑り止めの種類
100均の滑り止めには、マットやラグの下に敷いて使うシートタイプやシールタイプから、ドアに付けて衝撃音や傷から守るために使うゴム製の滑り止めなど様々です。その他にも100均には靴下やスリッパなど好きな場所に滑り止めを付けることができる滑り止め液も販売されています。
(100均商品については以下の記事も参考にしてみてください。)
100均【ダイソー】の人気の滑り止め6選
100均ダイソーの滑り止め①:滑り止めシート
ダイソーの厚手の滑り止めシートです。サイズは45×80cmとなっています。食器のズレを防いだり、フローリングで滑りやすいラグの下などに使えば、子供が滑って転倒する心配もありません。柔らかい素材なのでハサミで好きな大きさにカットできて使い勝手も抜群です。カラーはアイボリーとブラウンの2種類あります。
ダイソーの滑り止めシートは上で紹介した商品の他にも、サイズが45×100cmのタイプもあります。どちらも厚手なので、しっかりと滑り止めの機能を果たしてくれます。カラフルなすべり止めシートを探している方は、こちらのタイプがおすすめです。
ダイソーには他にも同じようなタイプでピタッと止まる滑り止めシートが販売されています。マットやラグの下に敷いて使うのに便利なアイテムです。サイズは70×80cmの大判サイズで、ハサミで簡単にカットすることができます。
滑り止めシートは物がズレたりするのを防ぐためだけでなく、固く閉まった瓶の蓋などを開けるときに使うと楽に開けられるのでおすすめです。小さくカットして常備しておけば、家の中のあらゆるところで活用できますね。
(100均ダイソーについては以下の記事も参考にしてみてください。)
100均ダイソーの滑り止め②:マット専用すべり止めシート シールタイプ
ダイソーにて「あの、滑り止めシートみたいなのあります?」「用途は?」「布をですね…」「正確な用途は?」「ギターがヘッド落ちするので…」「わかる。ストラップに貼るんだ? だったらこれですかね」「わかるんですか?」「ライブ行くもん」百均のパートのおばちゃん恐るべし。 pic.twitter.com/SpznGqW5op
— 第4インター系 (@Lev1026) August 24, 2018
ダイソーのマット専用の滑り止めシートです。シールタイプになっているので、ラグなどの裏面にシール部分を貼り付けて使うだけと簡単です。サイズも1枚が約10×10cmで、4枚入りとなっています。ラグの四角に滑り止めシールを貼っておけば、ぴったり床に固定させることができますね。
(100均シールについては以下の記事も参考にしてみてください。)
100均ダイソーの滑り止め③:耐震マット
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目