100均の滑り止めグッズ15選!ダイソー・セリアなど!マットやシールの活用術も!
100均の滑り止めは便利でコスパが良いと人気です。ここでは《ダイソー》《セリア》《キャンドゥ》など店別に100均のおすすめ滑り止めを15選を紹介するので、家の中で活用してみましょう。100均の滑り止めの活用術や実際に購入した人の【口コミ】も紹介していきます。
ダイソーの地震対策アイテムとして販売されている耐震マットです。ハサミでカットできて貼り直しも可能です。汚れたら手洗いもできるので、何度も使いまわしができる優れ物です。4枚セットでそれぞれサイズは5×5cmとなっています。厚みも3mmと薄く透明なので、見えるところに使っても目立ちにくく色んな場所で活用できます。
100均ダイソーの滑り止め④:ファスナーテープ
対角を順に留めていけばピンと張れました
— おかやん (@0419_okayan) November 15, 2017
グリルピンなるものもあるようですが、相手が段ボールなのでダイソーのファスナーテープで本体に留めます pic.twitter.com/Nhac7biEid
ダイソーの粘着シールタイプのファスナーテープは滑り止めとして活用できます。2枚がマジックテープになっていて、両面に粘着シールが付いています。固定したい物の底の部分とテーブルや棚だと置きたい場所の2か所にシールテープ部分を貼り付けて使うだけと使い方も簡単です。
シールテープの反対側は2枚ともマジックテープになっているので、置きたい場所に固定するときはマジックテープでくっ付ければ固定できます。
(100均マジックテープについては以下の記事も参考にしてみてください。)
100均ダイソーの滑り止め⑤:フラワーすべり止めシート
ダイソーの花柄が可愛いフラワー柄の滑り止めシートです。サイズは50×70cmとなっていて、種類はグリーンカラー1色のみとなっています。定番の滑り止めシートと違っておしゃれな花柄がデザインされているので、マットやラグの下など見えない場所に活用するのではなく、食器棚など見えるところで使うのがおすすめです。
100均ダイソーの滑り止め⑥:すべりにくい両面吸着シート
ダイソーのすべりにくい両面吸着シートです。サイズは12.8×7.2cmで何度も剥がして再利用可能となっています。こちらは車のフロント部分に貼り付けて、スマホや音楽プレイヤーを固定するのにおすすめです。透明なのでどこに貼っても馴染んで目立たないのが良いですね。また小さくカットしてラグの下など滑り止めとして活用することもできます。
100均【セリア】の人気の滑り止め6選
100均セリアの滑り止め①:滑り止め液
セリアの万能な滑り止め液です。液体になっていて、乾くと透明のゴム状になってしっかり滑り止めの効果を発揮してくれます。靴下やスリッパ、ラグやハンガーなど滑り止め液の用途は様々です。自分の好きなところに貼り付けて滑り止めが作れるので、セリアの滑り止め液は便利なアイテムです。
(セリアの商品については以下の記事も参考にしてみてください)
100均セリアの滑り止め②:クッションゴム
セリアのクッションゴムも滑り止めとして活用できるアイテムです。透明なので部屋のあちこちに使っても目立たず、どこの場所に使っても馴染むので家の中のあらゆるところで活躍してくれます。使い方も接着面がシールのようになっているので、使いたい場所にシール部分を貼り付けるだけと簡単です。
クッションゴムなので、小物などの滑り止めに使ったり、ドアに付ければ壁に当たったときの衝撃を吸収してくれます。ドアノブやドアの取っ手が壁に当たったときの音が気になる方は活用してみましょう。また音を吸収してくれるだけでなく、ドアノブや取っ手が当たってできる壁の傷も防いでくれます。商品自体も14個入りなのでお得感も満載です。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目