産後の骨盤矯正はいつから?いつまでやるべき?効果・メリット・方法など詳しく解説!

【医師監修】産後の骨盤矯正の必要性や、骨盤が歪む原因・放置した場合のリスクなどを紹介!また後半では、産後の骨盤矯正をいつからいつまでやるべきか、骨盤矯正の効果や正しい方法を徹底に紹介します。妊娠中の人や、産後の人も骨盤矯正の重要性を知り、産後の骨盤矯正に取り組みましょう。

( 3ページ目 )
Contents
目次
  1. 産後の骨盤矯正は必要?帝王切開の場合は?
  2. 産後に骨盤が歪む原因は?
  3. 産後に骨盤の歪みを放置するとどうなる?
  4. 産後の骨盤矯正はいつからいつまでやるべきなの?
  5. 産後の骨盤矯正の効果・メリットは?
  6. 産後の骨盤矯正の方法
  7. 産後に骨盤矯正を行う際の注意点は?
  8. 産後の骨盤矯正は無理せずに!

カズヤ先生

産婦人科医

原則、子宮が完全に復古する期間である、産後1ヶ月検診を待ってから行うのが良いでしょう。 この時期は、産後の悪露もまだ出ており、妊娠中から非妊娠時へホルモンバランスが戻る時期でもありますので、 落ち着いた1ヶ月後からが良いのではないでしょうか。

産後の骨盤矯正はいつまで行うべきか?

産後の骨盤矯正をいつまで行うべきかについては、出産後1年を目途に継続することが推奨されています。出産後の骨盤は一年程度で固まるため、産後1年間は歪んだ骨盤が正しい位置に戻るよう骨盤矯正に取り組むことが重要です。

女性

30代

産後の骨盤矯正って大事って言われるけど、いつからいつまでしたらいいかわからないまま、あっと月日が流れていました。早く骨盤矯正について調べておけば良かった。

出産後1年間は、慣れない育児などであっという間に時間が過ぎてしまうでしょう。しかし出産後1年間の体のケアの良し悪しが、今後の体調を左右します。

産後の骨盤矯正の効果・メリットは?

産後に骨盤矯正を行うことで妊娠前の体重まで痩せることにつながり、育児への負担が軽減する効果があります。ここでは産後に行う骨盤矯正の5つの効果やメリットを紹介します。骨盤矯正の効果やメリットを知っておけば、より強い気持ちで骨盤矯正を継続できるでしょう。

1.育児への負担の軽減

産後に骨盤矯正を行うことで、姿勢が良くなります。赤ちゃんを抱っこしたり世話をする際に腰や肩へ負担がかかると、思うように育児ができなくてつらいと感じてしまうかもしれません。無理な姿勢で育児をすることは、体だけでなく心へも不安が生じます。

しかし骨盤矯正を行うことで良い姿勢を保つことができ、体への負担が軽減されるでしょう。楽しく育児をしていくためにも骨盤矯正を行い、心と体の体調をしっかりと管理することを心がけることが重要です。

2.体調が良くなる

体調が良くなるという点も、産後に骨盤矯正を行うメリットです。産後の骨盤矯正を行うことで、本来の体の位置に内臓や筋肉が戻り、正常な働きをすることができます。体内環境が正常に働くと血行が良くなり基礎代謝が上がるので、痩せやすい体を手に入れることもできますよ(※3)。

骨盤矯正を行うことで、スムーズに体内環境を元に戻すことができます。病気にかかりにくい体づくりのためには、骨盤矯正は重要な方法と言えるでしょう。

カズヤ先生

産婦人科医

産後は分娩の影響で骨盤に一定のダメージがある場合もあり、また、育児の負担から、腰痛を抱えることが多くなります。 骨盤位置が正しく強制されることで腰痛が改善されることもあります。

(産後の骨盤ケアについては以下の記事も参考にしてみてください)

産後におならが止まらない…!原因は?骨盤ケア・食事の改善など対策方法も紹介!

3.生理痛の改善

骨盤と生理は密接な関係にあります。生理の周期に合わせて体内で女性ホルモンの働きが活発になり、その女性ホルモンの影響で骨盤も開閉しています。骨盤が歪んだままでいることは、骨盤内の内臓が圧迫され神経の伝達もスムーズに行われなくなります。

生理の時には骨盤が開き血液と共に子宮内膜を体外に流れ出し、生理が終わると骨盤が閉じるのです。この流れがスムーズになるためには骨盤の改善が正常に行われることです。さらには重い生理痛の改善につながると言えるでしょう。

4.体型を戻しやすくなる

産後に骨盤矯正をすると産前に増えた体重を戻しやすくすることができます。産後の骨盤矯正を行うことで、妊娠中に増加した体重を元に戻すことにつながり、効果的に痩せることにつながりますよ。

産後の骨盤矯正を怠って開いたままの骨盤で生活をすることは、腰回りに脂肪がつきやすい状況といえます。そのため、産後に思わぬ体重増加につながる場合があるでしょう。よって、体重を落としやすい体内環境へと改善することは、産後の骨盤矯正を行う大きなメリットといえますね。