妊娠中期のおりものに注意!感染症のリスクが?ピンク・水っぽいなど症状別に原因を解説!
【医師監修】妊娠中期のおりものは要注意です。量が増えて変色したりすると、感染症が疑われます。おりものの色がピンクや茶色、あるいは生臭かったり、水っぽくなったりしたときなど、症状別の原因と対策、治療法について先輩ママの体験談やドクターの助言を交えて解説します。
妊娠中期に注意するべき〈水っぽい〉おりものの【対策】
水っぽいおりものが出続ける場合は、すぐに医療機関に連絡して指示を仰ぎましょう。破水だった場合は、おりものシートでは吸収しきれません。このため、生理用ナプキンや産褥パッド、バスタオルを使って抑えるようにしましょう。
妊娠中期はおりものが多い

妊娠中期はホルモンバランスの変化により、おりものの量が増えるママが多くいます。おりものは膣を自浄する作用があります。しかし、妊娠中は免疫力や体力が低下しやすく、感染症にかかりやすい時期です。
おりものの量が多少増えた場合は正常と考えてもいいでしょう。しかし、色や状態、においの変化に加えて、痛みやかゆみも伴う場合は医療機関での検査が必要です。
(おりものの量やにおいについては以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠中期のおりもので感染症が発覚…!治療法は?

妊娠中期のおりもので感染症が発覚した場合、膣に挿入する膣錠と抗生物質の飲み薬での治療になります。かゆみや痛みがある場合は、塗り薬が処方されることもあるでしょう。治療には、妊娠中に服用しても赤ちゃんに悪影響を及ぼさない薬が処方されます。
しっかりと完治しないままでいると、再発する可能性もあります。ママが感染症に感染することは、前期破水の原因になったり、未熟児につながる可能性も考えられるのです(※5)。かゆみや痛みの症状がなくなったからといって、自己判断で服薬を中断することは控えましょう。
また、性交渉により感染するカンジダ腟炎やクラミジア感染症は、ママだけではなく、パートナーも一緒に検査をして治療を受けることが必要です。
妊娠中期のおりもの…「おかしいな」と思ったら受診を

おりものの量が増えると不快に感じるかもしれません。しかし、妊娠中期はホルモンバランスの変化により、おりものの量が増えることは正常です。妊娠中期からおりものの量が増えた場合は、おりものシートをこまめに交換して、清潔に保ちましょう。
感染症はママだけではなく、赤ちゃんにも影響を与える可能性があります。このため、放置しておくのは危険です。万が一、おりものの量や色、においがいつもと違い「おかしいな」と思ったら、早めに医療機関を受診してください。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目