シャフリングベビーとは?ハイハイしない原因は?発達障害などその後の成長についても解説
【医師監修】シャフリングベビーという言葉を聞いたことがありますか?この記事ではシャフリングベビーの意味や特徴を解説します。また、シャフリングベビーになる原因や、発達障害などその後の成長についてもお話します。ハイハイ・つかまり立ちさせる方法、実際にシャフリングベビーを育てたママの体験談もあわせてご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
シャフリングベビーは、足の裏を床につけることを嫌がる傾向にあります。そのため、つかまり立ちをするのが遅い赤ちゃんも多くいます。
お座りの姿勢を崩さない

赤ちゃんの脇を持ち上げても、足を伸ばさず、お座りの姿勢を崩さないことが多くなります。また、お座りの姿勢から別の態勢になることも苦手な赤ちゃんが多いでしょう。
普通のハイハイをしない

一般的な四つん這いのハイハイをしません。シャフリングからハイハイに移行する赤ちゃんもいれば、シャフリングからつかまり立ち、1人歩きをするようになって、結局ハイハイをしないまま成長する赤ちゃんもいます。
歩き始めるのが遅い

歩き始める時期が、通常よりも少し遅いという特徴もあります。ただし、2歳までにはシャフリングベビーのほとんどが1人歩きをし、その後の成長には遅れがないという研究結果も出ていますのでそれほど心配する必要はないでしょう。(※1)
(1歳6ヶ月の発達については以下の記事も参考にしてみてください)
シャフリングベビーになる原因は?

シャフリングベビーになる原因については、さまざまな説があります。脚を動かすのが嫌い、脚の筋肉量が少ない、脚の裏を地面につけるのが嫌など、医学的にもはっきりとした原因はまだ解明されていません。
ただ、遺伝による影響も少なくないと考えられています。シャフリングベビーのうち40%に、親や兄弟姉妹もシャフリングベビーだったという事実が認められています(※1)。
(赤ちゃんの奇声については以下の記事も参考にしてみてください)
シャフリングベビーはリハビリが必要なの?

多くの場合、シャフリングベビーは特に成長の発達に問題もないのでリハビリなどの対策をする必要はないと考えられています。ただ、通常の四つん這いのハイハイをしないことで、本来鍛えられるはずの筋肉を鍛えることができないのは事実です。簡単なベビーマッサージで脚の筋肉を刺激してあげでもいいでしょう。
身体能力の発達があまりにも遅かったり、検診で医師にリハビリをすることを勧められた場合は、リハビリをすることも検討した方がいいでしょう。
(赤ちゃんのハイハイについては以下の記事も参考にしてみてください)
シャフリングベビーのその後の成長は?発達障害の可能性も?
Recommended
おすすめ記事
女性が惹かれる外見とは? モテる見た目の特徴と魅力を引き出す方法
あなたも美人になれる!顔面偏差値を上げる方法&モテる理由
モテる男性共通点!顔面偏差値が高い男性が持つ5つの要素
顔の魅力は努力で変えられる!顔面偏差値が低い女性の特徴と対策
【夢占い】牛肉の夢が暗示する吉凶とは?夢占いでチェック!
【夢占い】豚肉の夢の意味は幸運の兆し?金運・恋愛運との意外な関係とは
【夢占い】鶏肉の夢に秘められた意味とは?夢占いが読み解くあなたの心理
【夢占い】魚の夢は金運アップの前兆?夢占いでわかる11の意味と暗示
なぜモテない?顔面偏差値が低いと言われる男性の共通点とは
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目