発達障害のグレーゾーンって?診断名がある子・健常児との違いは?親の適切な対応も!

発達障害のグレーゾーンとはどのように判断されるのでしょう。発達障害のグレーゾーンって?という疑問をはじめ、診断名がある子・健常児との違い、診断基準などを解説します。また、二次障害や、普通級・支援級どっちにすべきか、親の適切な対応を【体験談】を交えて紹介します。

Contents
目次
  1. 発達障害のグレーゾーンって?
  2. 発達障害のグレーゾーンと診断名がある子・健常児との違いは?
  3. 発達障害の診断基準
  4. 発達障害のグレーゾーンの二次障害とは?
  5. 発達障害のグレーゾーンの子供は普通級・支援級どっちにすべき?
  6. 発達障害のグレーゾーンの子供への親の適切な対応
  7. 発達障害のグレーゾーンについて知っておこう

発達障害のグレーゾーンって?

最近メディアで盛んに取り上げられるので「発達障害」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。しかし、発達障害の具体的な定義や、発達障害のグレーゾーンについて明確に答えられる人はまだ多くありません。

以下から発達障害の種類や、発達障害のグレーゾーンについて詳しく見ていきましょう。

発達障害のグレーゾーンとは

一般的に、医師が子どもの様子を診察し、発達障害の診断基準を満たしているかを確認することで発達障害だと診断されます。(※1)。医師の診断時、子どもに発達障害の傾向が認められるが、診断の基準を満たさないことを「発達障害のグレーゾーン」と呼ぶのです。

近年はインターネットの普及により、自分が知りたい情報を簡単に入手できるようになりました。

子どもに発達障害や自閉症の傾向を疑った時、インターネット上で公開されている診断基準をあらかじめチェックする親は多くいます。しかし、全ての診断項目に当てはまることは稀です。パパやママが発達障害を疑ったが、実際に医療機関で診断しなかった場合も「発達障害のグレーゾーン」と言われます。

(赤ちゃんが一人で笑う理由については以下の記事も参考にしてみてください)

赤ちゃんに鏡を見せたらダメは迷信!一人で笑う理由は?自閉症との関係性も!

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

発達障害の中には、注意欠陥多動性障害(ADHD)と呼ばれる病気があります(※1)。注意欠陥多動性障害の主な特徴は、衝動性と多動性、不注意です。落ち着きがなくじっとしていられない、集中力が長く続かない、自分の衝動的な感情をコントロールできないなどの症状があると、注意欠陥多動性障害が疑われます。

症状が軽度だと「落ち着きがない子」「そういう性格の子供」として見過ごされ、注意欠陥多動性障害の自覚がないまま大人になる可能性があります。

自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症(ASD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)という病名を聞いたことがある人は多いでしょう。自閉症スペクトラム障害の特徴は、興味や関心が限定されていること、対人関係を築くことが難しいこと、特定の行動を繰り返すことです(※1)。そのほか、知的障害や感覚鈍麻などの症状を伴うケースもあります(※2)。

ただし、自閉症スペクトラム障害の人は知能指数が高い傾向があります。知能指数が高いことで、自閉症スペクトラム障害を持っていても「変わった子供」だと障害を見逃されてしまうことがあるのです。

近年では、障害に関する情報が多く公開されています。「大人になってから生きづらさを感じて医療機関を受診したら、自閉症スペクトラムと診断された」という人が増えていますよ。

(自閉症スペクトラムの幼児の症状や特徴については以下の記事も参考にしてみてください)

自閉症スペクトラムの幼児の症状の特徴は?原因や診断基準は?親の対応も!体験談多数

学習障害(LD)

発達障害の中には、学習障害(LD)という障害もあります(※3)。学習障害の特徴は「書く」「話す」「計算する」「聞く」「推論する」「読む」のうち1つまたは、複数に困難があることです。

ただ、学習障害の子供は視覚機能や聴覚、知的発達には問題がないので、程度によっては学習障害だと診断されにくいでしょう。

発達障害のグレーゾーンと診断名がある子・健常児との違いは?

発達障害を持っているなら、発達障害だと診断された方がママとしても子どもとしても生活しやすそうですね。グレーゾーンの子どもと診断名を持っている子どもとの間にどんな違いがあるのか、気になってしまうママは多いでしょう。

発達障害のグレーゾーンにいる子どもと診断名がある子どもには、どのような違いがあるのでしょうか? 以下から詳しく見ていきましょう。

エリアごとに見るとわかりやすい

発達障害って誰もが当てはまる様な気がするよね。生きにくかった子が生きやすくなるかもしれないし「診断」されて悩む子もいるし、難しいよねー。エリア1なんてほとんど子が当てはまると個人的には思ってるー!

発達障害の診断がつく子ども、グレーゾーンの子どもと健常児は、エリアで分類されています。エリア0はいわゆる健常児で、従来の保育や教育が通用する子供です。

グレーゾーンの子どもは、さらにエリア1.2.3に分かれています。エリア1の子どもは少し不器用な部分がある子ども、エリア2は集団行動が苦手、ルールが守れないなど人間関係で問題を抱えがちな子どもです。ただ、エリア2までは診断名がつきません。

エリア3は自閉症や学習障害など発達障害の診断名がつく子ども、エリア4はダウン症や脳性麻痺など知的障害の診断がつく子供です。

(子供の成長目安や自閉症の示唆については以下の記事も参考にしてみてください)

2歳4ヶ月の成長や発育目安は?子育てのコツは?自閉症の示唆などは?