幼稚園・保育園の支度グッズの収納実例!整理して忙しい朝の準備が楽に!
幼稚園・保育園の子供がいる家庭の朝の準備を楽にするにはグッズの収納が大事です。幼稚園・保育園の支度グッズの100均アイテムなどを使用した収納実例を紹介します。また、幼稚園・保育園に通う子供が自分で片付けができるようにするコツも紹介するので参考にしてくださいね。
収納する場所をまとめよう
5歳児のママ
30代
カラーボックスで幼稚園グッズを置く子供専用のコーナーを作りました。通園準備に必要なものがまとまっていてそこだけで準備が完了するので、子供も自分で片付けや明日の準備をしてくれるようになりました。
幼稚園・保育園で使うものはたくさんあります。それを収納する場所が部屋のあちこちに分かれている場合、子供が自分でお片付けするのは少し大変ですよね。幼稚園・保育園グッズは一か所にまとめて収納するようにすると、あちこちに片付けて回る必要がないので子供も自分で片付けをしてくれますよ。
ラベルを付ければ収納場所が子供でもわかりやすい
4歳児のママ
30代
収納ボックスに、そこにしまうものの写真と名前を書いたラベルを貼るようにしました。どこにしまえばいいか目で見てすぐにわかるので、子供も自分で進んでお片付けしてくれるようになりました。
子供の幼稚園・保育園グッズ置き場は、ラベルを付けることで、どこに何をしまうのか子供でもわかりやすくなります。幼稚園・保育園の子供の場合はまだ文字を読むのが難しいので、イラストや写真付きのラベルがいいですね。収納場所が分かりやすければ、子供も自分でお片付けをしやすくなりますよ。
ワンアクションで片付けられる
YOTSUBA専属ライター
30代
以前はクローゼットの中に通園バッグを置く場所を作っていましたが、子供のバッグが置きっぱなしになってしまっていることが多かったです。玄関にカバンを下げるフックを取り付けたところ、きちんとカバンをフックにかけてくれるようになりました。
収納までの手順が多いと、子供はお片付けするのが面倒になってしまうものです。子供の幼稚園・保育園グッズの収納は、扉や蓋をつけるのはやめてオープンな収納にしてみましょう。置くだけ、かけるだけ、入れるだけのワンアクションで片づけられる収納なら、子供でも簡単にお片付けができますよ。
子供が片付けやすい収納か考えよう
幼稚園児のママ
30代
以前はハンガーを使っていましたが、子供でも届く高さなのにいつも脱ぎっぱなしでした。幼稚園をマネしてS字フックに服をひっかけるように変えたら自分で制服をかけてくれるようになりました。ハンガーは難しくて自分では服をかけられなかったんですね。
子供の幼稚園・保育園グッズ収納は、子供目線で使いやすさを考えましょう。ハンガーだと自分で制服をかけるのは難しいという子でも、フックにかけるだけなら簡単です。年齢によってはフックにかけるのが難しい場合もありますね。その場合は棚に置くだけや、かごに入れるだけにすれば小さな子供でも自分でお片付けがしやすくなります。
子供に合わせて、子供が片付けやすいかどうかを考慮して収納方法を決めれば、子供も自分でお片付けがしやすくなりますよ。
幼稚園・保育園の準備グッズを収納&整理しよう

幼稚園・保育園グッズを上手に収納して整理しておけば、忙しい朝の準備もぐっと楽になります。収納の仕方も、子供が自分で片づけやすい工夫を取り入れたいですね。子供が自分で片付けや準備をしてくれるとママの時間の余裕にもつながりますし、子供の自立にもつながります。
記事ではマネしたいアイデアや工夫が見られるさまざまな収納実例を紹介しました。気軽に買える100均のアイテムも便利に利用できますよ。幼稚園・保育園グッズを上手に収納・整理する参考にしてくださいね。
Recommended
おすすめ記事
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目