幼稚園・保育園の支度グッズの収納実例!整理して忙しい朝の準備が楽に!
幼稚園・保育園の子供がいる家庭の朝の準備を楽にするにはグッズの収納が大事です。幼稚園・保育園の支度グッズの100均アイテムなどを使用した収納実例を紹介します。また、幼稚園・保育園に通う子供が自分で片付けができるようにするコツも紹介するので参考にしてくださいね。
幼稚園・保育園の朝の準備が大変!支度グッズの収納はどうする?

幼稚園・保育園に通う子供がいる家庭では、朝の準備は大変ですよね。通っている園にもよりますが、衣類やハンカチ、水筒など支度しないといけないものがたくさんあります。収納が上手にできていないと、部屋のあちこちに取りに行って朝からへとへとなんてことにもなりかねません。
幼稚園・保育園から帰ってきた後も、カバンやバッグが床に置きっぱなしで部屋が片付かないという人も多いのではないでしょうか。
幼稚園・保育園グッズの収納が上手にできていれば、朝の支度もスムーズです。片付ける場所が決まっていて、片付けやすい工夫がされていれば、子供が自分でお片付けしてくれることにもつながります。幼稚園・保育園グッズは上手に収納して整理整頓しておきたいですね。
幼稚園・保育園グッズの収納実例15選!100均アイテムが便利?

幼稚園・保育園グッズの収納をどのようにしようかと悩んでいるママもたくさんいるのではないでしょうか。そこで、幼稚園・保育園グッズの収納の実例を紹介します。マネしたいアイデアがたくさんありますよ。手軽に買える100均のアイテムも便利に利用できるので、ぜひ取り入れてみたいですね。幼稚園・保育園グッズの収納の参考にしてみてください。
1.幼稚園・保育園グッズは一か所にまとめると準備が楽!
幼稚園・保育園グッズは一か所にまとめて片付けるようにすると朝の準備が楽になるのでおすすめですよ。カラーボックスに収納ボックスを入れれば、自作の収納棚ができあがります。
特にまだ小さい保育園児の場合は、おむつやお食事スタイなど、保育園に持っていくものが多くなりがちです。ぴったりのサイズの収納ボックスを探してアイテムごとに入れるようにすればすっきり整理することができますね。
(おむつの収納については以下の記事も参考にしてみてください)
2.ラベルシールを貼ればどこに片付けるかわかりやすい!
ラベルシールを使えば、どこに何があるのか一目でわかるようになるので便利です。幼稚園・保育園グッズや子供の衣類など、子供のお支度はたくさんのものを準備する必要がありますよね。ラベルシールを貼ることで、シンプルな収納ケースがおしゃれに変身するだけでなく、物を探す手間が省けて時短になります。100均にもかわいいラベルシールが売っていますよ。
イラスト付きのラベルシールなら、小さな子供でもどこに何があるのかすぐにわかります。自分で朝の準備ができるようになるのでおすすめです。
3.仕切りを使えば小さなものも整理しやすい
子供の幼稚園・保育園グッズは小さなものがたくさんあります。収納ボックスの中にそのまま片付けようとするとごちゃごちゃになりがちですよね。そんな時は、仕切り板をつかって仕切ればきれいに整理することができるのでおすすめですよ。仕切り板は100均でも手に入れることができます。
4.フックで壁に幼稚園・保育園グッズ置き場を作る
幼稚園・保育園グッズは壁にかけて収納するというのもいいですね。廊下や部屋の壁面などを利用して壁にかけて収納したい時にはフックを使うと便利です。フックは100均でも手に入るので、安価に利用できるのも嬉しいポイントですね。100均にも様々なタイプのフックが売られていますよ。
フックを複数設置するときには、フックに何を置く場所なのか書いておくのもいいですね。子供もどこにかけるか悩まないですむので、バッグやカバンなどをきちんとかけてくれて、部屋が整理整頓できそうですね。
5.突っ張り棒はハンガー掛けに便利!
Recommended
おすすめ記事
100均の温泉卵メーカーは便利で最高!簡単・時短で忙しい朝にも
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
100均一の“100円以上”商品は本当にお得? 賢い買い方とおすすめ商品
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目