【助産師監修】臨月の胎動が激しい…痛いと問題?先輩ママの体験談も
【医師監修】臨月になると出産の事や胎動の様子など、色々な事が気になりますよね。臨月に入って胎動が激しいと思ったり、急に減ってしまったり、蹴りやパンチが激しい!痛い!?胎児に問題がある場合はどんなくらい痛いの?といった時の経験を元に対処法などをご案内していきたいと思います。
(臨月の胎動については以下の記事も参考にしてみてください)
臨月の胎動が減ると?

臨月の胎動が減ると気にかかったり、お産が近づいてるのかな?と思う方もいますが、気に掛けることはないのです。減るとお産が近いという医学的な根拠はありません。 ほんのわずかも胎動が無い場合は早急に医療機関向かってください。
胎動が減る事で危険性が高いかわかる?

臨月に胎動が減るというのは極めてよくあることです。しかし、胎児の胎動が全く感じられなくなるということは危険度の高い状況にあります。胎児は繰り返し少しの眠りを取って、そして再度起きるというのをリピートします。母体が胎児の胎動を長い時間感じないという事は絶対に無いでしょう。
「臨月であろうとも胎動は絶対にある」というのをインプットしておいて、半日以上胎動を感じない場合なら早急に医療機関へいった方が良いでしょう。
医療機関で診察して貰って異常なければ安心できますし、万が一胎児に危険性が高い状況にあった場合でも医療機関でいちはやく診てもらう事が可能なら、胎児に適切な医療的な処置を受けることができます。
1. 胎動が減る原因とは?臍帯の異常について
胎動が減る場合でも動きがあれば心配いらないことが殆どですが、例外的なものとして見られる事例の1つとしては臍帯の異常があります。子宮の中で胎児は臍帯を通じ胎盤の働きで酸素や栄養素を受け取って生存しているのです。この臍帯は本来はねじれた様な実態なのですが、これが強くねじれてしまうことにより、上手に酸素や栄養素等が胎児迄到達しないことが起こります。
2. 胎動が減る原因とは?首に臍帯が巻きつく
2つ目は首に臍帯が巻き付いてしまうこともあるそうです。更には、臍帯が時折首に巻き付く事例がありますので、酸素が上手く胎児の脳まで運べないと考えられます。臍帯が胎児に巻き付くというのは珍しくはないことです。
ですので、臍帯が巻き付いているという理由だけで、ナーバスになることなく過ごしてください。 非常にまれな割合でしか起こりませんが、現実に起こる可能性があることとなります。それに、子宮内のことになりますので、これといって予防法もないのです。
増田陽子
内科医
ただ、急に臍帯から酸素や栄養素が届かなくなるわけではありません。ですのでもし異常があれば、殆どの妊婦さんは定期検診時に分かるので、あまり心配し過ぎないようにしてください。
(出産の近い臨月については以下の記事も参考にしてみてください)
臨月に胎動が痛いと問題がある?

臨月の胎動が激しい時や痛い時でもさほど問題はありません。赤ちゃんが元気に動いているということは心配いりません。心配をし過ぎると、逆にストレスがたまると、かえって赤ちゃんに悪影響を及ぼすので気をつけましょう。
胎動が痛いときの原因
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目