【医師監修】着床時期はいつから?症状はでる?受精後の体調変化とは?
妊活中の女性ならば、受精後の体調変化や着床時期はいつなのか気になりますよね。「吐き気や微熱などの症状は着床のせい?」「受精卵は無事に着床できた?」「体調の変化はいつから?」そんな気になる着床時期と受精後の体調変化の症状をご紹介します。
受精卵が着床すると、女性の体にはどんな変化や症状が出るのでしょうか?個人差はありますがだいたい8割くらいの女性が着床後に体の変化を感じているようです。熱っぽかったり、吐き気があったり、気分が沈んだり。これらの症状は着床により女性ホルモン量が変化し、自律神経にも影響しているからです。
(着床のタイミングについては以下の記事も参考にしてみてください)
着床後、いつから体調変化が現れる?
着床するとホルモンバランスにより、女性の体にはさまざまな変化や症状が見られます。妊娠3週目の受精卵が子宮に着床したあたりの時期を妊娠超初期といいます。つまり、妊娠3週目の最初の月経日から数えて21~23日目あたり、もしくは排卵、性交した7~10日目あたりから少しずつ体に変化が出始めるということになります。
(着床後の体調不良については以下の記事も参考にしてみてください)
着床時期の体調変化とは?その症状は?
着床後の体の変化は個人差はありますが、着床後の出血や、下腹部の痛み、吐き気、高温期に入るので熱っぽく感じる人や風邪のような症状が出る人などさまざまです。その一つ一つの症状を詳しくご紹介しましょう。
着床出血がある
5/12 着床出血???
— 🐰🐻 (@vbla836hm) May 12, 2017
なんか昨日もそんな感じ
右子宮がズキズキする感じ
これ胸はってんのかな?www
うーんwww
着床出血とは受精卵が子宮に着床する時におこる少量の出血のことです。受精卵は細胞分裂を繰り返し、胚盤胞という細胞壁が厚くなった状態になっています。その厚い細胞壁が子宮に根を下ろす時に、子宮内膜の血管や細胞を傷つけてしまうために起こる現象と考えられています。
色はうすいピンクか茶色で、人によっては鮮血だったという方もいます。量はごく少量です。
しかし、必ずしも全ての人に着床出血があるわけでなく、98パーセントの人には着床出血がありませ。残りの2パーセント、50人に1人くらいにしか着床出血は見られません。
着床出血はいつごろ起きる?その時期は?
着床出血は着床する時期におこるので、排卵後7~10日後、月経予定日の1週間から数日前くらいにおこります。出血する期間は1日から数日です。数日間続くので生理が来たと勘違いする人もいるようですが、量は生理に比べてごく少量です。
着床痛とは?その症状と時期は?
受精卵が子宮に定着する時に発生する痛みを着床痛といいます。ちなみに、着床痛の医学的根拠はまだ判明していません。排卵痛や子宮収縮の痛みと勘違いされているという説もあります。実際に排卵から7~10日後の着床時期に下腹部の痛みを感じる人はいるようです。またその痛みの症状はチクチクと感じたり、重苦しく感じたりするようです。
おりものが変わる
Recommended
おすすめ記事
『す』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
『の』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
『や』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
【2024最新】女の子に人気な名前ランキング300選!花/古風/漢字などジャンル別に!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び