愛書家でも後悔しない【本の断捨離】鉄則5カ条!10日で500冊捨てたった!
「なかなか本が捨てられない」「本棚に溢れている本を片付けたい」とお困りなら、思い切って断捨離してみましょう。愛書家の方でも、本を持たない暮らしをすることは案外可能なんです。今回は人気ミニマリスト近藤麻理恵さんの「こんまり流」本の断捨離方法もご紹介します。
【本の断捨離】5カ条②現物で持たなくてもいいものは処分する
電子書籍を利用する
スマホやタブレットなどを利用して本を管理してみましょう。電子書籍にあるかどうかを基準にし重複するものは処分してしまえば、大幅に本を削減できますね。電子書籍以外の便利なアプリをインストールしたりすることもできますし、タブレットは生活の色々な場面でも活躍してくれるのでおすすめです。
図書館にある本は処分する
生活圏内に図書館がある方はラッキーです。図書館の本棚に自分が持っている本と同じものがあるなら、その本は図書館に行けばいつでも読めますよね。「いつでも読めるなら、それは自分の本みたいなもの」と思ってしまえば断捨離もしやすくなりますよ。図書館で借りられるかどうかを基準に、家にある本を処分してしまいましょう。
【本の断捨離】5カ条③どんな本を残すか決める
インテリアにならない本は捨てる
前述したように、本棚がリビングなど生活の拠点となる場所にあるならば、掃除のしやすさも気になりますよね。インテリア好きな人は「飾ってオシャレかどうか」を基準に断捨離してみてください。インテリアとして「見栄えの悪い本」は処分してしまえば、今整理してある(又は飾っている)本が映えて、部屋が見違えるようにオシャレになりますよ。
(インテリア関連と断捨離についてはこちらの記事も参考にしてみてください)
漫画、小説、雑誌など、特定のジャンルのみにする
年齢を重ねるとともに、読まなくなったジャンルの本はありませんか?子育て中の方や仕事で忙しい方は、ゆっくりと活字を読む時間がないかもしれませんね。今興味があるジャンルかどうかを基準に、読まないジャンルの本は断捨離してしまいましょう。
こんまり流を参考に、お気に入りの本だけを残す
人気ミニマリスト近藤麻理恵さんの「こんまり流」断捨離は「本棚の本を全部取り出し、1冊ずつ手に持って、捨てられるか捨てられないかを基準に処分を検討していく」という方法で、こちらもおすすめです。本当にお気に入りの本のみが手元に残り、それ以外を処分することで手持ちの本が削減できます。
【本の断捨離】5カ条④読まない本は徹底的に捨てる
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目