苔の基礎まとめ*種類や特徴、それぞれの育て方!盆栽や苔玉におすすめは?
今ひそかに人気を集めているのが苔を使ったインテリア。苔にも色々種類があるし、いざ育ててみたくても育て方がわからないですよね。今回は、苔玉・盆栽・テラリウムなど用途に応じた選び方から、砂苔・細葉翁苔・杉苔などの種類や育て方をご紹介していきたいと思います。
苔がいくら湿度を好むからといって、湿度が高く蒸れやすいところに置いておくと、苔にカビが発生してしまうことがあります。それは苔とカビの生える環境が似ているからです。カビを発生させないためには、蒸れをなくすためにも、風通しの良いところなど空気の入れ替えが必要となってきます。
苔園芸の代表的な種類と育て方
苔の特徴がわかったところで、初心者にも扱いやすく自宅で育てやすい苔の種類と各苔の特徴などをご紹介したいと思います。趣味として育ててみたい苔が見つかるといいですね。
1・人気のおすすめ苔の種類と育て方 【杉苔(スギゴケ)】
杉苔はその名の通り、スギのような葉と茎があるのが特徴。良く日本庭園などでも生えている苔の代表格です。スギゴケは午前中だけ日が当たるような半日陰から1日中日が当たる全日照でよく育ちますが、生育環境を保つのが難しく枯らしてしまうことが多い苔でもあります。
2・人気のおすすめ苔の種類と育て方 【ハイゴケ】
ハイゴケは横に広がっていく、比較的栽培しやすい苔なのでアレンジもしやすく、初心者にもおすすめな苔です。繁殖するスピードも速くて半日陰〜日の良く当たる場所の草の根元などを好みます。日光が良く当たるところにあると、明るい黄緑色になるので置く場所でも雰囲気が変わってきます。
3・人気のおすすめ苔の種類と育て方 【砂苔(スナゴケ)】
砂苔は全日照にも強く、土壌を選ばない苔になります。見た目は上から見ると、星のような葉を持つのが特徴的で、かわいらしい苔なので苔を趣味で育てている人にもとても人気のある苔と言えます。
4・人気のおすすめの苔の種類と育て方 【細葉翁苔(ホソバオキナゴケ)】
木漏れ日の差し込む木の根元や腐植質の土壌を好み、育つと広範囲に広がっていくと緑の絨毯のような存在感がある細葉翁苔。生育は遅いですが栽培しやすいため、初心者から上級者まで苔庭から盆栽を趣味にしている人にも、幅広く利用されるほど人気のある苔になります。
植物の育て方については以下の記事も参考にしてみてください。
苔をアレンジしてみよう
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目