【動画】玄米カイロの作り方*一緒に詰める物の工夫で効果UP?注意点も
最近、人気の玄米カイロですが手作りすることができます。手作りすることによって中に詰めるものやデザインをカスタマイズできるので自分好みのおしゃれな玄米カイロを作ることが可能です。今回は、そんな玄米カイロの作り方を動画で解説します。
塩
塩も玄米カイロの質感を優しくするために入れます。こちらは、精製された塩よりも粗塩の方がおすすめです。塩も湿気を吸いやすいですよね。保存方法に気を付けないとすぐに湿気て固まりますよね。珪藻土プレートなどを入れておくことをおすすめします。
中の詰め物の割合は?
あ!
— D_Eyes (@maco_13k) May 10, 2015
※玄米の保存方法
色々調べまして...
ダブルジップの圧縮袋に使い捨てカイロ同封
↑
これで無酸素保存になるそうです。
中の酸素が無くなればカイロも熱は持たないらしく pic.twitter.com/zSb6cWzNc1
玄米カイロの中の詰め物の割合は、玄米:米ぬか:塩は、2:2:1がおすすめです。これで、優しい肌触りになりますよ。割合を変えると固さも変わってきます。お気に入りの固さを見つけましょう。もちろん、中身は全て自然素材なので使い捨てカイロよりも冷えにも効果があります。すべての材料が湿気に弱いので保存は湿気から守る形にしてくださいね。
玄米カイロの使い方
レンジでチン
玄米カイロの使い方は電子レンジで温めるだけです。しかも600Wで1分程度なので簡単でエコです。これで十分、温かくなって冷えを取ってくれます。30分程度は持続しますよ。誰でも温められて手軽で良いですよね。
温めたい箇所に載せる
温めたい箇所に載せるだけです。玄米カイロの大きさを工夫すれば、お腹や目にも載せることができますよ。かわいい生地で作成すればおしゃれです。冷えを取るだけでなくリラックス効果も見込むことができます。繰り返し使えるのでとてもエコです。
玄米カイロの大きさのバリエーション
カイロサイズの作品
こちらの玄米カイロの作品は、一般的な使い捨てカイロと同じサイズの玄米カイロです。使い捨てカイロで慣れているサイズなので1番便利なサイズかもしれませんね。でも、かわいい生地を使うと使い捨てカイロよりもおしゃれでかわいいですね。何より使い捨てカイロよりエコです。
肩のせサイズの作品
こちらの玄米カイロの作品は、使い捨てカイロにはないサイズの玄米カイロです。東急ハンズにも種類は少ないですが売っている大きさですね。手作りした方が価格は抑えることが可能です。肩の冷えを取って温めることができる大きさなので肩こりの方におすすめです。お灸などよりもエコなのでおすすめです。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目