【医師監修】臨月の下痢は出産の兆候?原因は?腹痛や嘔吐などがあると陣痛の前兆?
【医師監修】臨月は下痢が起こりやすくなります。これは体が出産の準備のためにホルモンバランスを変化させたり、子宮が大きくなって胃腸が圧迫されたりするためです。下痢だけでなく腹痛や嘔吐が現れると、陣痛の前兆であることがあります。臨月の下痢と陣痛の関係について解説しましょう。
臨月は下痢になりやすい!原因は?【胃腸炎や食中毒による下痢に注意】
下痢はウイルス性胃腸炎(胃腸風邪)や、食中毒などでも起こります。その場合は「腹痛」「嘔吐」「発熱」などの症状を伴うでしょう。見極めるのは難しいですが、体に負担が掛かっていたり不安があったりするようであれば病院を受診してください。妊婦健診を受けている産婦人科で診てもらうことができます。
(妊娠中期の下痢については以下の記事も参考にしてみてください)
臨月の下痢の解消法は?
臨月の下痢は体が出産準備をしているために起こることなので、仕方がないといえます。臨月に必ずしも下痢を併発するわけではないので精査は必要です。不快感があったり、体力が奪われたりすると早く解消したいでしょう。しかし臨月ともなるとなかなか薬の服用は難しくなってきます。生活の中でできる対策を紹介しましょう。
消化の良い食事で胃腸の働きを助ける
胃腸の働きが弱まっているので、温かい食べ物や消化の良い食事を心がけましょう。うどんや雑炊などを、よく噛んで食べます。大根やいもなど食物繊維の多い食べ物は、下痢の時はおすすめできません。また、脂肪が多い肉屋や揚げ物、糖分が多いお菓子などは胃に負担がかかりやすいので、控えるようにしたいですね。
(妊娠中の食事については以下の記事も参考にしてみてください)
体を温めて下痢を防ぐ
冷えは下痢によくありません。体を温めて血行を促進することで、胃腸の働きを助けることにつながります。「お風呂」「腹巻き」「靴下」「湯たんぽ」などのアイテムを上手に使って、体を冷えから守りましょう。 ただし臨月の体は今までと違う点もいろいろあります。お風呂でのぼせたり暑くてぐったりしたりしないよう、やり過ぎには注意してください。
(健康管理に必要な運動については以下の記事も参考にしてみてください)
臨月に腹痛や嘔吐があると陣痛が来るって本当?
陣痛とは出産の際に赤ちゃんを押し出すため、子宮筋が規則的に収縮する動きを繰り返すことです。最初は弱い痛みから始まり、だんだん痛みが強くなって分娩へとつながります。臨月の下痢は陣痛と関係があるのでしょうか?また「腹痛や嘔吐があるといよいよ陣痛が始まるサインだ」というウワサは本当なのか紹介していきます。
臨月に腹痛や嘔吐があると陣痛が来るって本当?【下痢と陣痛は直接関係ない】
Recommended
おすすめ記事
『の』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
『や』から始まる男の子&女の子の名前200こ!文字数や画数・ひらがなのみなど多数!
【2024最新】女の子に人気な名前ランキング300選!花/古風/漢字などジャンル別に!
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について