妊娠初期のつわりや疲れやすさはいつまで?理由と対策は?
【医師監修】妊娠初期に起こるつわり。妊婦さんは「つわりはどんな症状なのか」「いつまで続くんだろう」と不安に感じますよね。ここでは「つわり」を含むいろんな妊娠初期の症状が、いつまで続き、起こる理由、対策もあわせてご紹介します。
いつまでも耐えられないときの対処法【つわりの対策】
吐きつわりは、「悪化させる油っぽいものを控え目にする」「食べれるものを食べる」などの食事メニューで対策しましょう。緩和する効果がある梅干しやショウガを取るのもおすすめです。脱水症状になる恐れがあるため、無理のない範囲で水分も取るようにしましょう。
食べつわりは、空腹を避けることで対策できます。少量を数回に分けて食事をしたり、すぐつまめるものをストックするのもおすすめです。においつわりは、苦手なにおいを避けるに限ります。ご飯の準備を家族にお願いしたり、宅配サービスを利用するのも対策のひとつです。
眠りつわりは「眠いときに寝る」のが一番です。仕事中は、ストレッチなどで身体を動かしたり、可能であれば仮眠をとるようにしましょう。よだれつわりは、こまめに吐き出すようにしたり、あめ玉をなめることで対策できます。よだれと一緒に水分も失われるので、水分補給するのも忘れないようにしましょう。
いつまでも耐えられないときの対処法【他の妊娠初期症状の対策】
疲れた時は休みましょう。妊娠初期は身体が大きく変化し、疲れやすい時期です。つらい時は横になりましょう。また貧血の場合もあるため、鉄分を摂るよう心がけるのも良いです。
頭痛は身体の疲れだけでなく、ストレスで発症する場合もあります。音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に入ったりして、リラックスするようにしましょう。熱っぽさを感じた場合はまず風邪などの病気か確認し、妊娠による高温期であれば安静が一番です。
いつまでも耐えられないときの対処法【いつまでも症状が続く場合は】

日常生活に影響が出る場合は、我慢せず病院に行きましょう。「普段通り動けない」と焦って頑張りすぎると、症状が悪化してしまうこともあります。疲れやすい時期に無理することは、妊婦さんと赤ちゃんの負担になりかねません。体調を崩して、発熱や入院なんてことは避けたいですよね。普段通りに動けない自分を責めずに、周りを頼りましょう。
いつまでも耐えられないときの対処法【気にしない】
つわりがつらいと、いつまで続くか気になりますよね。しかし「症状がいつ終わるか」は産婦人科の先生にも、妊婦さん自身もわかりません。気にしすぎてストレスをためてしまうと、つわりが悪化することもあります。無理のない範囲で意識的にストレス解消をして、ためこまないようにしましょう。
いつか終わる「いつかまで」上手につき合おう

つわりの症状や程度は個人差が大きく、すべての妊婦さんに当てはまるわけではありません。色々調べて、心配になる妊婦さんも多いでしょう。また「疲れやすい」「眠い」「熱っぽい」などの不調も重なります。身体が思うように動かないことで、落ち込んだりストレスもたまりがちです。
つわりはいつか終わりが来ます。今はつらくても、赤ちゃんを迎えるために必要な準備期間なのです。周りに助けてもらいながら、赤ちゃんのために乗り越えていきましょう。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目