水筒&ペットボトルカバーを手作り*簡単な作り方を【動画】で!アイデア実例も!
水筒やペットボトルカバーは、100均などでも販売されていますが、自分で簡単に作れるのです。水筒&ペットボトルカバーの作り方を、キルティング・ラミネートなど素材別に、そして作り方の動画も交えて紹介します。アイデア実例も紹介するので、参考にしてみてください。
水筒カバーは必要?
結論からいうと、水筒カバーはあった方がいいです。傷がつかなくなるのはもちろんですが、落とした時やぶつけた時などの衝撃も緩和してくれます。また、キャラクターものの水筒を選ぶことが多い子供の場合は、他の子供とかぶることも多いので、カバーを付ければ自分のものかどうかわかりやすくもなるのです。
(子供の水筒については以下の記事も参考にしてみてください)
水筒&ペットボトルカバーの作り方【準備】
手作りの水筒カバーやペットボトルカバーは、気に入ったデザインのものを作れるし、人とかぶることは絶対にありません。お母さんが手作りしてくれたものは、子供も喜んでくれ、大事に扱ってくれるでしょう。ミシンはもちろん、手縫いでも作れます。作り方を説明する前に、準備することを説明します。
(縫い方については以下の記事も参考にしてみてください)
水筒&ペットボトルの採寸
水筒カバーやペットボトルカバーを手作りする時に大事なのは、採寸をちゃんとすることです。水筒の場合は、水筒の高さや直径、円周を正確に測ってください。ペットボトルの場合は、飲み物の種類や容量などによって形が違うので、よく購入するペットボトルを採寸するか、どの形のものでも使えるようなカバーを作りましょう。
型紙作り~裁断
水筒やペットボトルの採寸をしたら、サイズや形を決めて型紙を作ります。いらない新聞紙などで十分です。その型紙を生地に乗せ、チャコペンなどを使い、生地取りをしていきます。この時に、縫い代部分を忘れないでください。丸底タイプの場合は、底の円周とそこに縫い合わせる側面部分の長さが同じになるように、正確に型紙を作り、裁断しましょう。
水筒&ペットボトルカバーの作り方【キルティング生地】
キルティング生地は、布の間に綿が入ってるので、普通の布よりは衝撃にも強く、少しふわふわした感じで触り心地もよいです。キルティング生地は、キャラクターものやかわいいもの、男の子向け、女の子向けなど、デザインの種類がたくさんあります。特に、子供用の水筒カバーを手作りする時におすすめです。
材料
材料は、キルティング生地、ショルダー用の紐(PPテープ、かばんテープ、カラーベルトなど)、アジャスターです。ショルダー部分を取り外しタイプにする場合は、Dカンとナスカンを使うとよいでしょう。キルティング生地は、100均にはあまりないようですが、100均にはキルト芯というものがあり、これを使うとオリジナルのキルティング生地も作れます。
Recommended
おすすめ記事
事実?憶測が飛び交う?セブンイレブンー使用している容器の闇について!!
【最新・コンビニ別】体に良くない添加物使用ランキング!!コンビニ食材でアレンジヘルシーレシピ6選!!
【100均一の落とし穴】「安い=お得」じゃない!買うと後悔する“質が悪い”商品まとめ
【100均一DIYの革命!】コスパ最強でDIYできる商品おすすめ一覧!
【100均一】すぐ壊れる商品に要注意!購入前に知っておきたいアイテムと対策
【100均一】コスパ抜群!今話題の人気商品&おすすめアイテム紹介
【100均一】なぜこんなに安い?低価格の秘密とコスパの仕組みを徹底解説!
【セブンイレブン】冷凍食品のおすすめランキング!絶対食べるべき人気商品を厳選紹介!
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目