体外受精のリスクとは?流産・ダウン症・障害の確率は?

【医師監修】不妊治療として行われている体外受精はリスクを伴います。母体への負担や赤ちゃんの障害など、どれだけのリスクがあるのかを知ったうえで、治療を検討したいですよね。今回は体外受精によるリスクにはどのようなものがあり、確率はどのくらいなのかについて説明します。

( 3ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
リエ先生
産婦人科専門医.。国立大学医学科卒業後、初期研修、後期研修を経て、現在大学病院で勤務しています。患者様の不安を少しでも取り除き、正しい知識を啓蒙できればとと思います。
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 体外受精ってどういうもの?
  2. 体外受精でのリスクは何があるの?
  3. 体外受精における母体へのリスク
  4. 体外受精における赤ちゃんに関係するリスク
  5. 体外受精における金銭的なリスク
  6. 体外受精での主なリスクの発生確率
  7. 体外受精を検討するにあたって

体外受精は、体外で受精させて培養した胚を子宮に戻すことで着床を促す治療法です。しかし子宮に戻す際に子宮外妊娠を起こすこともあります。培養した胚は慎重に子宮内膜に置かれますが、胚がそのまま着床せずに子宮から逆戻りし、卵管まで移動して子宮外妊娠になるのです。

子宮外妊娠は基本卵管で起こりますが、稀に腹膜や子宮頸管などで起きる恐れもあります。その状態で妊娠を継続することはできません。子宮外妊娠を起こすと流産してしまいます。卵管の中で赤ちゃんがそのまま成長すると卵管が破裂し、大出血を起こしてショック死の可能性もあるのです。

子宮外妊娠の確率は1~2%と言われています。しかし体外受精などの胚移植を行った場合は2~4%と、自然妊娠よりも高い数値となっているのです。

体外受精における母体へのリスク【子宮外妊娠の確率を下げる方法】

出典:https://www.pinterest.jp/pin/663858801307606967/

子宮外妊娠を起こす原因の一つに性感染症があります。性感染症により卵管が炎症を起こし、卵管がくっついたり詰まったりするのです。また高齢になるほど子宮外妊娠の確率は上がるともいわれているので注意してください。

体外受精で子宮に戻す胚は「初期胚(しょきはい)」となります。本来はまだ卵管にあるべき段階の卵なので、逆戻りし子宮外妊娠を起こすのです。そのため「胚盤胞(はいばんほう)」にまで成長した状態の胚を子宮に戻す「胚盤胞移植(はいばんほういしょく)」をします。その方が子宮外妊娠を起こしにくいといわれているからです。

子宮外妊娠は1%以下の確率といわれていて非常にまれな事です。しかし身体の外で培養して育てることは難しいので、約3割ほどしか育たないといわれています。

体外受精における赤ちゃんに関係するリスク

妊娠しても、赤ちゃんが障害児として産まれてきたらと心配する方も多いでしょう。それでも授かった命は元気に育って欲しいものです。できることなら何事もなく健康体で産まれてきて欲しいでしょう。そこで赤ちゃんに関係のあるリスクの種類や確率をご紹介します。

体外受精における赤ちゃんに関係するリスク【ダウン症】

体外受精治療を受ける方は35歳以上の方が多いです。高齢出産は胎児の染色体異常を引き起こしやすいため、赤ちゃんがダウン症になる可能性が高くなります。高齢になるとリスクは高くなるため「自然受精」「体外受精」でも、どの不妊治療を行った場合でもダウン症になるリスクの確率自体は変わりません。

(ダウン症については以下の記事も参考にしてみてください)

ダウン症はエコー写真でいつからわかる?特徴は?画像あり!体験談も
新生児のダウン症はいつわかる?特徴は?顔で判断できるの?

体外受精における赤ちゃんに関係するリスク【ダウン症のリスクを下げる方法】

赤ちゃんのダウン症の発症率を下げるには、妊娠前から葉酸を十分に摂取するという方法があります。葉酸はDNAを生成する際に必要不可欠な栄養素です。葉酸が不足すると正しい遺伝情報が伝わらず、間違ったDNAが生成されてしまいます。そのため染色体異常によって起こるダウン症につながるといわれているのです。

その他にも体外受精を行う前提で「着床前診断」をするという方法があります。染色体異常のある胚を排除して正常な胚だけを子宮に戻すことができるのです。

(葉酸については以下の記事も参考にしてみてください)