妊娠妊活中のカフェインはNG?許容量は?コーヒー・お茶などの影響を解説!
妊娠・妊活中には「カフェインを摂取しても良いの?」と気になってしまうものですよね。この記事では妊娠・妊活中にカフェインを過剰摂取するリスクや、妊活中のカフェインの許容量を紹介。コーヒー以外でカフェインを含む飲み物のほか、カフェインレスの商品もご紹介しますよ。
妊娠・妊活中のカフェイン摂取はダメ?

妊娠・妊活中には「カフェインが含まれているコーヒーやお茶を飲んでも良いの?」と気になりがちですよね。妊婦さんや妊活中の方にとって、カフェインの摂取が厳禁であるというわけではありません。カフェインはコーヒーやお茶以外のものにも含まれる成分です。そのため、一切カフェインを摂取しない生活を送るのは難しいと言えるでしょう。
ただ、カフェインの過剰摂取は吐き気や不眠をはじめ、体に良くない影響を及ぼす恐れがあります。妊婦さん自身や胎児を守るためにも、特に妊活中や妊娠中はカフェインを含む飲料の飲み方に注意しなければなりません。
(妊婦さんのカフェイン摂取については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠・妊活中にカフェインを過剰摂取するとどうなる?

先ほど触れたように、カフェインを過剰摂取すると吐き気や不眠、めまいなど体の不調を引き起こす恐れがあります。こういった症状は、中枢神経系がカフェインの成分に刺激されることによって起こるものです。そして、妊娠・妊活中にカフェインを過剰摂取すると、それ以外にも影響を受ける面が出てきます。
そこで、ここでは妊娠・妊活中にカフェインを過剰摂取した場合にどういった影響があるのかについてご説明していきます。
(吐き気については以下の記事も参考にしてみてください)
カフェインと女性ホルモンの関係
カフェインを過剰に摂取することで、女性ホルモンも間接的に影響を受ける恐れがあります。カフェインには覚醒作用があり、過剰摂取によって「夜寝付けなくなった」「眠ってもすぐ目が覚めてしまう」といった不眠状態になることもあるでしょう。女性ホルモンは睡眠中に分泌されることが多いため、不眠になると女性ホルモンの分泌が乱れやすくなります。
そして、妊娠しやすい体作りのためには女性ホルモンの「エストロゲン」「プロゲステロン」が良いバランスで分泌されていることが重要です(※1)。これらのホルモンバランスが乱れていると「生理周期が安定せずなかなか妊娠しない」「高温期の吐き気やイライラなどの症状がつらい」といった悩みに頭を抱えることになる可能性もあるでしょう。
妊娠・妊活中は特に「睡眠時間がしっかりと確保できているか」「吐き気やイライラなどの症状に悩まされていないか」といったことに気を配りながら、カフェインを含んだ飲料の飲み方には注意しておきましょう。コーヒーやお茶を楽しむ際は適量を守ることが大切ですね。
体を冷やす

体の冷えも、妊娠・妊活中にカフェインを過剰摂取することによって受ける影響のひとつです。カフェインが持つ利尿作用によって水分が排出されると、体温も下がって体が冷えます。特に妊活中の方にとって、不妊の原因とされている体の冷えは大敵ですよね。また、妊婦さんにとっても子宮が冷えてしまうのは良くありません。
さらに、もともと冷え性の方がカフェインを過剰摂取することで冷えを悪化させ、血行不良に陥ると体の不調がみられることもあります。具体的な症状としてはむくみや肩こり、吐き気や頭痛などがあらわれるでしょう。
「ホットコーヒーなら体が温まるのでは?」と感じた方もいるでしょうが、飲料の温度に関係なく冷えの原因は原材料自体に含まれるカフェインです。適量であれば体も温まりますが、ホットでも飲み方を誤るとカフェインの影響で冷えが悪化します。ホットでもアイスでも、妊活・妊娠中の体を冷やさないために普段より控え目の量を飲むようにしてみましょう。
赤ちゃんへの影響
妊娠・妊活中にカフェインを過剰摂取することによる影響のなかでも、特に気になるのが赤ちゃん、つまり胎児への影響です。カフェインを過剰に摂取すると、胎児に届く血液量が減少すると言われています。その影響が直接的な原因だと証明されてはいませんが、カフェインを過剰摂取した妊婦さんは流産・死産のリスクが高くなる傾向があるという調査結果も出ています(※2)。
また、カフェインは胎盤を通り胎児へ移行します。肝臓の働きが未熟な胎児はカフェインの排泄に時間を要するため、体に大きな負担がかかってしまうでしょう。
さらに、胎児の重要器官が形成される妊娠初期にカフェインを過剰摂取することも良くないとされています。妊娠に気づいてから「カフェインを摂り過ぎてしまった」と後悔することのないよう、妊活中からカフェインを含む飲料の飲み方には注意しておきたいところです。
(カフェインが胎児に及ぼす影響については以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠妊活中の正式なカフェインの許容量は?

ここまで、妊娠・妊活中にカフェインを摂取することについてご説明してきました。そのなかで「妊娠・妊活中はいったいどれくらいまでカフェインを摂取しても良いの?」と気になった妊婦さんや妊活中の方もいるでしょう。そこで、ここからは正式な機関が定める妊娠・妊活中のカフェインの許容量をご紹介します。
WHO(世界保健機関)
Recommended
おすすめ記事
高温期21日目に体温が下がると妊娠の可能性は低い?薄い線は陽性?体験談多数!
生理中・生理前におすすめの食べ物&飲み物15選!生理痛の緩和・改善効果抜群!
男の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
女の子を産み分ける方法は?妊娠の成功確率をあげる方法や食べ物などを紹介!
妊娠に相性があるって本当?妊活をして直ぐ妊娠する方法や相性診断も!
生理前の子宮口は硬い?位置が下がる原因は?状態の変化で妊娠や排卵日が予測できる!
妊活中のお酒はいつまでOK?飲酒の影響やリスクを男性・女性別に解説
双子を妊娠する確率は?作り方、産み分け方法はある?双子とわかる時期は?
排卵日がずれる原因は?早まる・遅れる場合の対策や予測してタイミングを図る方法も!
妊娠妊活中のカフェインはNG?許容量は?コーヒー・お茶などの影響を解説!