妊婦は肩こりがひどい?頭痛や腰痛も一緒にくる?原因と解消法!体験談も
【医師監修】多くの妊婦が「肩こり」「頭痛」「腰痛」を経験します。特に「肩こり」は起こりやすく、その「肩こり」が「頭痛」につながることもあるのです。ここでは妊婦の「肩こり」の原因と解消法をご紹介します。つらい症状を解決して、快適なマタニティライフを手に入れましょう。
普段の肩こりであれば、ストレッチやマッサージ、軽い体操などで対処することができます。しかし、妊娠中はおなかが張る場合があるため、注意しましょう。妊娠中の体操やマッサージはできる範囲で行うことをおすすめします。
先輩ママ
40代
横向きに寝転がって、上側の腕を大きく回す。特に背中側にしっかりと伸ばすと気持ちいい~。凝りがひどくなると寝るのも辛いよね…。でも、これをやるとすっきり寝られる気がする!お腹が大きくなっても楽にできたから、おすすめだよ。
体操をすることで身体を動かして、血行を促すことでひどい肩こりや腰痛でも少し緩和されるでしょう。体調が良い日はできるだけ体操や軽いストレッチを行うことをおすすめします。しかし、お腹の張りや異変を感じた場合は、体操やストレッチなどはせず安静に過ごしてくださいね。
自分でできる肩こり解消法
妊婦さんが施術可能なマッサージ施設はあまりありません。妊娠中の身体はデリケートなため、すすんで施術してくれる施設が少ないようです。それでも「ひどいコリをほぐしたい!」と思う方もいらっしゃいますよね。そんな場合は自分でマッサージやストレッチをするか、家族に協力してもらいましょう。
血行をよくして肩こり解消
妊婦のひどい肩こりが起きる一番の原因は血行不良です。ひどい肩こりが起きないために、まずは血行を良くしましょう。
YOTSUBA読者
20代後半
妊娠中は体を温めるように気をつけてから、いつもよりコリがましだった気がするなぁ。とにかく体を保温するようにしてた!だから、服装も冷える格好は避けて、外出時は羽織れるものを必ず持ち歩くようにしてたよ!
冷えは妊婦の大敵ですね。身体を温めると血行が促進されて肩こりをやわらげてくれます。こまめに体温調節ができるように織物を上手く使って冷えを防止しましょう。
女性
30代後半
ぬるめのお湯に入ったあとに軽い体操をすると翌朝楽だったよー。
体調の良い日には軽い体操をして体を温めることで、血行を促すことができます。ひどい肩こりに悩まされている方は血行を促進するために、体が温めましょう。
妊婦でもできるストレッチ
首から肩にかけて大きな筋肉があり、この筋肉を使わないと血流が滞ります。そして肩こりの原因となるのです。一日数回でもよいので「気づいたときに肩を回す」などの体操をしてみましょう。実際に凝っている部分を動かすことで血流を促し、ひどい肩こりや腰痛を楽にすることができるのです。(※2)
女性
20代前半
一日一回でも手を挙げるとか、少しでも身体を動かすことを心がけてた。私はちょうど手を挙げたくらいの高さの棚にお菓子を入れておいたの。そうすると、お菓子を食べたくなったら、必ず手を挙げなきゃいけないでしょ?!それで身体を動かしてた(笑)
ストレッチをすることで血行がよくなり肩こりが解消されます。また運動不足の解消にもつながり、自宅でも簡単にできるのがよいですね。
(妊娠中の運動については以下の記事も参考にしてみてください)
妊婦におすすめの肩こり解消グッズ

Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目