妊娠後期は腰痛がつらい!背中の痛みも!ストレッチなどで対策しよう!
【医師監修】妊娠後期に入るとお腹が大きくなり、腰への負担も多くなります。そうなると腰痛がおきたり、背中が痛くなります。妊娠しているだけでも体調が良くないのに腰痛や背中の痛みは本当につらいですよね。今回は妊娠後期で腰痛や背中の痛みに苦しんでいる妊婦さんに対処法を紹介します。
増田陽子
内科医/救急医
妊娠後期は腰痛がつらい!背中の痛みも!ストレッチなどで対策しよう!
(妊娠中のマッサージについては以下の記事も参考にしてみてください)
妊娠中の方が出来る腰痛や背中の痛み対策
マッサージや整体に行くのも良いですが、腰痛や背中の痛みを自宅で予防する事ができます。いくつか妊娠期間中に出来る運動を紹介します。ただし運動する際は必ず医師の許可を得てから運動しましょう。人によっては運動する事で体調崩すこともあります。持病がある方や切迫早産が心配な方は要注意です。
妊娠後期の腰痛を予防するストレッチ
お家で簡単にできる妊娠中のストレッチです。背筋やお腹周りの筋肉を伸縮させることで血流が改善され腰痛が軽くなることがあります。運動した後にストレッチすると痛みを軽減できるメリットもあります。しかし妊娠中のストレッチでは気をつけなければならないことも。
妊娠中は、お腹に赤ちゃんがいるため、お腹を押し付けるようなうつ伏せや前屈・太ももと足をお腹につけるようなストレッチ・肛門やお腹を締め付けるストレッチなどは避けるようにしましょう。ストレッチは毎日続けていくことが大事ですが、体調が悪い日は無理してストレッチをする必要はありません。不調なときは安静にする必要があります。体調がいい日が続くのであればストレッチを継続してみてください。
増田陽子
内科医/救急医
妊娠後期には長時間の仰向け状態も要注意です。背中には大きな血管(静脈)が通っています。妊娠後期は赤ちゃんの重さがそのままのしかかるのと一緒ですので、背中の血管を圧迫して大変危険です。
妊娠後期の背中の痛みを予防する体操
バスタオルを使った体操です。妊娠中は猫背になりがちな妊婦さんですが、猫背を改善することで姿勢が良くなって背中や腰の痛みを軽減させることができます。この体操を実践することで、背筋を伸ばし背中の痛みを解消が期待できます。産後も継続することで猫背の改善にも繋がるでしょう。
自治体などの教室もおすすめ
妊婦さん用の体操を教えてくれる施設もあります。産院やお住まいの自治体の子育て支援センターなどでは、妊婦体操やマタニティエクササイズの開催の情報が得られることが多いです。自治体によりますが妊婦さんが母子手帳を役所に取りに行った時に地域の子育てサロンや子育て支援センターで開催していることもあります。
また、出産後には子育てサロンや子育て支援センターにて妊娠中から産後の悩みをスタッフが聞いてくれます。直接行って悩みの相談を聞いてもらえる所もあれば、電話やメールでも相談できる所もあります。
ストレッチや体操以外で腰痛に効く運動
腰痛対策にストレッチや体操以外の運動を紹介します。お家で簡単にできるエクササイズもあるので体調が良い時にぜひやってみて下さい。気分転換やストレス発散にもなりますよ。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目