【医師監修】妊娠22週の妊婦・胎児の状態は?症状と注意点!胎動はある?体験談も!

妊娠22週多くの方が胎動を感じ、母親になる実感がより一層ある頃でしょう。安定期に入りどんどんお腹も大きくなっていき、腰痛や背中の痛みなどトラブルが増えるのもこの頃です。妊娠22週のお母さんと胎児の状態やこの期間の注意点について、体験談も交えて紹介します。

( 4ページ目 )
Commentator
|
専門家監修
カズヤ先生
現在11年目の産婦人科医です。国立大学医学部卒業。現在は関西の総合病院の産婦人科にて勤務しています。本職の都合上、顔出しできませんが、少しでも多くの方に正しい知識を啓蒙していきたいと考えています・・・
> プロフィール詳細
Contents
目次
  1. 妊娠22週妊婦さんの身体の状態や変化は?
  2. 妊娠22週の胎児はどんな状態?
  3. 妊娠22週のエコー写真の赤ちゃん
  4. 妊娠22週に多く見られる症状やトラブルは?
  5. 妊娠22週早産に関する注意点
  6. 早産の原因に多い絨毛膜羊膜炎とは?
  7. 妊娠22週切迫早産に気をつけましょう!
  8. 早産や切迫早産のリスクを減らすためには?
  9. 妊娠22週は胎動を感じるようになります
  10. 妊娠22週出産に向けて話し合いましょう!
  11. これからのより良い妊娠期間や出産に向けて

静脈瘤の予防には下半身の血行促進を心がけることが重要です。締め付ける服装は避け、体を冷やさないように気を付けましょう。適度な運動も血行促進に効果があります。また下半身のマッサージもおすすめです。

マッサージには血の流れを良くし静脈瘤の予防だけでなく、冷え防止やむくみ、肩こりのほぐれやストレス解消などメリットがたくさんあります。お腹が大きいので自分でマッサージしづらい時は、パートナーにお願いすればスキンシップになるので良いですね。

マッサージを習慣にすると、産後の身体の手入れや自身の不調にも気づきやすくなります。最近ではマタニティエステなどもあるので施術を受けるのもおすすめします。

カズヤ先生

産婦人科医

マッサージは良くない効果もあるので注意が必要です。

妊娠22週早産に関する注意点

安定期に入ると体調も落ち着いて赤ちゃんに出会える日が楽しみになってきますね。しかし妊娠22週ごろから注意すべきことは「早産」です。ここでは早産について原因や症状、治療法などを説明します。

妊娠22週は胎児の生育限界ライン

胎児が産まれるまで胎内にいた週数と、新生児の生存率には関係があります。日本の医療水準は高度でかなりの早産で産まれても高い生存率を誇ります。その中であっても妊娠22週未満で生まれた場合は流産になります。言いかえれば妊娠22週以降であれば新生児が生育できるとみなされています。しかし妊娠22週目に産まれた場合の新生児の生存率は約30%未満と言われています(※5)。

妊娠22週からの出産は早産に!

日本では妊娠22週0日~妊娠36週6日までの出産は早産になり、妊娠22週未満の出産は流産とされます。妊娠22週で産まれたとき、赤ちゃんの体重は約500gで新生児医療(新生児集中治療室)での長期間の治療が必要です。

小さく産まれた赤ちゃんほど、後々重篤な障害が現れる可能性が高くなります。最近では妊娠34週以降の正産期に近い早産でも呼吸器など障害を残す報告があります(※6)。早産にならないよう定期的な妊婦健診を必ず受診し、早産になりやすいと思われた時の早めの診断と予防が重要です。

全妊娠の約5%が早産で、感染症や体質による原因が多いとされています。胎盤が子宮口をふさいでいる前置胎盤、分娩前に胎盤が子宮の壁からはがれてしまう常位胎盤早期剥離、胎児の元気がなくなってくる胎児機能不全、妊娠高血圧症候群などは胎児が子宮内で生育できない状態になるため、早産の処置を人工的に起こす場合もあります。

早産の原因に多い絨毛膜羊膜炎とは?

妊娠32週に満たない早産の約70%を占める最多の原因が「絨毛膜羊膜炎」という疾病です。この項では「絨毛膜羊膜炎」の説明をします。

絨毛膜羊膜炎の原因は?

胎児は子宮内で脱落膜、絨毛膜、羊膜の3層の卵膜に守られています。「絨毛膜羊膜炎」は絨毛膜と羊膜への細菌感染が原因で炎症を起こす疾病です。卵膜が弱くなるので子宮収縮が起こり、子宮頚管の組織が柔らかくなるので胎児が産まれやすくなるため切迫早産や早産に至ることがあります。

絨毛膜羊膜炎の「不顕性」と「顕性」について

「不顕性」と「顕性」の二種類ある絨毛膜羊膜炎ですが、「不顕性」で発見できた場合早産にならないよう治療できる可能性があります。しかし気付かずそのままにしておくと「顕性」へ悪化するので「不顕性」での早期診断と治療をすることが重要です。

細菌感染はしているものの、症状と検査データによる炎症反応が認められないものを「不顕性」といいます。自覚症状がないため診断が難しく妊婦検診により細菌性腟症や子宮頸管の短縮が分かった場合、絨毛膜羊膜炎を疑い腟分泌物検査や採血などを行います。

「顕性」は「不顕性」が悪化し子宮内に細菌感染した状態です。症状も炎症反応も認められた場合「顕性」となります。子宮収縮や子宮頚管の短縮などの発生、38度以上の高熱や頻脈、下腹部の痛みやお腹の張り、悪臭のおりものがあることで「顕性」の絨毛膜羊膜炎と診断されます。「顕性」の絨毛膜羊膜炎に罹患したら、ほとんどがその約1週間以内の早産となります。

絨毛膜羊膜炎の治療法について