安産型とは?出産に適した体型?その11の特徴!ダイエットや骨盤矯正は必要?
「安産型って?どうやって見分けるの?」「本当に出産の時、安産なの?」「ダイエットや骨盤矯正が必要って聞くけど…?」など安産型にまつわる様々な疑問を徹底解消!また安産型の人達の【体験談・実体験】多数!女性にとって安産型は得なの?損なの?という疑問も解説します。
安産型の女性の特徴⑩BMIと体脂肪率が高すぎず低すぎない
妊娠前の女性はBMI(体格指数)が22前後であることが理想とされています。それより多く肥満気味になると脂肪が付きすぎて難産になりますし、低すぎると低体重児が生まれる確率があがったり、生理不順や無月経になるなどそもそも妊娠しづらい状況に陥ります。自分のBMIや体脂肪率を知り、体重管理をしっかりしていきましょう。
安産型の女性の特徴⑪冷え性ではない
冷え性は女性の大敵とも言われるほどで安産かどうかにも重要なポイントとなります。不妊症の原因にもなりますし、妊娠時にはひどいつわりやお腹の張りをひきおこしますし、冷えによって筋肉が硬くなることで出産時の陣痛を弱めてお産のすすみが悪くなったりします。
(妊娠中に行える運動については以下の記事も参考にしてみてください)
安産型の人はダイエットや骨盤矯正が必要?
安産型の人はその見た目から「大きく見えるお尻を少しでも小さく見せたい」「痩せたい」と悩む人も少なくありません。またその体型のために他の人より少し脂肪がついただけでも、ずいぶん太ってしまったようにも見えますので、ダイエットや骨盤矯正に興味を持つ人も多くいます。
では果たして本当に安産型の人はダイエットや骨盤矯正が必要なのでしょうか。太りすぎた場合に起こる影響や骨盤の形からの影響などの側面から見てみましょう。
太りすぎるとどのような影響がある?
安産型の人は少しの脂肪でも太って見えるために痩せたいと思う人も実際に多いです。ダイエットすることで見た目へのコンプレックスが減りストレスも無くなりますので、ダイエットで痩せることは精神面でも良い方向に働きます。
女性
31歳
妊娠中に体重増加を先生に散々注意された。最終的には体重は7kg増で抑えられて安産に。体重が増えると産道に脂肪がついて赤ちゃんがおりてこれないらしい。安産でも痛みはものすごかったので、難産だったらあれにずっと耐えなきゃいけないと思うと考えただけでも恐ろしい・・・
それに加えて、太りすぎると以下に挙げるように妊娠時の体調に大きく影響するため、ダイエットは安産型の人にも必要であると言えるでしょう。
・産道に脂肪がついて赤ちゃんが通りにくくなるため難産になる
・妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症の発症率が高くなる
・必要以上に増えた体重だと妊娠前の体重に戻りにくい
・急激に太ると、お腹や腰回り、太ももなどに妊娠線ができやすくなる
・体重が増えるとお腹周りも比例して大きくなり、腰痛になりやすくなる
ダイエットもやりすぎは厳禁!
太りすぎると様々な悪影響をもたらすことを上で説明しましたが、痩せたいと思うあまり体重管理を無視してダイエットをやりすぎてもいけません。妊娠中に低栄養状態だと低体重児が生まれる原因になったり、出生後に赤ちゃんが過栄養状態になったりします。
また、妊娠初期に無理なダイエットを行うと赤ちゃんのIQが低下する傾向にあるというデータもあります。女性にとっては痩せたい、細く見られたいという思いも十分分かりますが、妊娠中は赤ちゃんのことを最優先に考えて、体重管理をしながら健康でいることを大事にしましょう。
安産型の骨盤の形は?
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目