【医師監修】妊娠36週の妊婦・胎児の状態は?症状は?安産に向けての注意点!
臨月に入ったとはいっても、正期産まではあと1週とまだ油断できないのが妊娠36週です。そんな妊娠36週の妊婦や胎児の状態はどうなっているのでしょうか。妊娠36週の妊婦の体験談と共に気を付けたい症状や、安産に向けての注意点も紹介します。
妊娠36週ってどんな時期?
妊娠36週と言えば、臨月である10カ月に突入し妊娠生活も残りわずかとなります。出産の時期が近付き、赤ちゃんに会えるとワクワクしますね。とは言え、36週での出産は早産となるため妊婦や胎児の状態にはまだまだ警戒が必要な時期と言えます。
妊婦健診が週1回に

妊娠35週目までの妊娠生活が母体も赤ちゃんも順調であれば、妊娠24週目から妊娠35週目までは2週間の1回のペースで妊婦検診が行われます。臨月に入った妊娠36週目からはいつ出産の兆候が見られてもおかしくないため、妊婦検診は1週間に1回と短いスパンに変わります。
妊娠36週目からの妊婦検診は妊娠35週目までの検査に加え、子宮頸管の長さや子宮口を見るための内診やNSTが行われます。NSTとはノンストレステストのことで、胎児の心拍数を計る検査です。胎児が出産に耐えられる状態かを確認することができます。赤ちゃんが寝ているとこの検査にも時間がかかるので、妊婦検診へは時間の余裕をもって出かけましょう。
妊娠36週のお腹の大きさ

仰向けに寝た状態で恥骨から子宮の一番上までの大きさを測る「子宮底長」は妊娠35週目までに約30cm、臨月になる妊娠36週目から39週目には約30~35cmになります。出産に向けて子宮が下がり始めるため、お腹の下の方が大きく前に突き出たように見えてきます。大きくなったお腹の張りを感じる頻度も増えるでしょう。
妊娠36週は母体や胎児の体に変化がみられる
妊娠36週目は、出産に向けて妊婦の体調や胎動の感じ方など母子共に様々な変化が見られます。妊娠36週目が妊婦やお腹の赤ちゃんにとってどのような状態かを知ることで、出産に向けた心と体の準備を整えることができるのです。
(妊娠36週前後については以下の記事を参考にしてみてください。)
妊娠36週の妊婦の体の状態
臨月に入ると妊婦の体は出産の準備を始めます。妊娠36週目の妊婦の体の状態がどのように変化するかを知ることで、変化に不安がることなく出産準備のサインと落ち着いて受け入れることができます。
子宮が下がりつわりが軽くなる
妊娠35週目までは大きくなった子宮が胃を圧迫するため、食欲不振や吐き気があった「後期つわり」がある人もいます。臨月に入った妊娠36週目からは、出産に向けて子宮が下がってくるため胃の圧迫がなくなり後期つわりも解消されます。胃がスッキリし、食欲が出てきます。
Recommended
おすすめ記事
授乳中のカフェイン摂取は本当にダメ?影響と対策を徹底解説!
授乳中のママへ贈る、カフェインレスコーヒー&ティーおすすめガイド
【夢占い】妊娠する夢の意味とは?何かの警告なのか?その対策とは?
【夢占い】妊娠する夢の意味と心理:状況、感情、登場人物から徹底解剖
妊娠中の性行為はNG?気になる疑問を徹底解説!
妊娠中に心と体を満たすプレゼント5選:本当に喜ばれるギフト選び
さまざまなサインがわかる!!妊娠中のおりものの目安について
【妊娠中のお腹の張りの不安について】原因と対策ーリラックスグッズ3選
【ほっこり】石原さとみ、日本アカデミー賞で“美しすぎるママ”姿を披露
【祝】辻希美さん5人目を妊娠!ママとしての強さと優しさに注目