厄年の結婚は避けるべき?前厄・後厄は?本厄に入籍した人の実体験も!

厄年で結婚・入籍は避けるべきかの解説や、反対された時の対処法もご紹介します。厄年に妊娠・出産が重なったときの対処法や、おすすめの安産祈願の神社・お寺もピックアップしていますので、参考にしてください。厄年の結婚や入籍で不安を感じている方へ参考になれば幸いです。

( 2ページ目 )
Contents
目次
  1. 厄年に結婚・入籍はNG?
  2. そもそも厄年の年齢は?前厄・後厄はいつ?
  3. 厄年の結婚・入籍は避けるべき?
  4. 厄年の結婚・入籍を反対された時の対処法は?
  5. 厄年で結婚・入籍した時の周囲への影響は?
  6. 厄年に妊娠・出産が重なったら?産んでも大丈夫?
  7. 本厄で入籍した人の【体験談】
  8. 厄年の結婚・入籍はタイミング次第!

「厄年」と「年女」「年男」の違いについてご説明します。

「厄年」・・・厄災が起こるといわれている年のこと。
「年女、年男」・・・自分の生まれ年の干支年の女性と男性のことで、縁起がいい年とされています。

地域によっては「厄年」「年女、年男」が織り交ぜた考え方や「年女、年男」=「厄年」として考える地域もあるようです。自分の生まれた地域の考え方と自分の考え方を合わせて考えると良いでしょう。

【注意点】厄年と大殺界の違い

大殺界というのも、良くないことが起こる年として認識している方もいるのではないでしょうか。

六星占術という占い師の細木数子氏が提唱したとされるもので、その中に「大殺界」というものがあります。それは運気の流れ上、よくないとされるものです。生まれた日や干支などによって「大殺界」の時期は違うとされています。その「大殺界」と厄年とは考え方やルーツそのものが違うということがあります。

(お見合い結婚をした人のその後については以下の記事も参考にしてみてください)

お見合い結婚した人のその後…後悔&失敗談にみる幸せな生活を送る秘訣!

厄年の結婚・入籍は避けるべき?

次に厄年の結婚・入籍は避けるべきかということについてです。結果からいうと自分と結婚相手の考え方でしょう。なぜ厄年に結婚・入籍を避けるべきかという声があるのかについて考えます。

女性が厄年に結婚・入籍を避けるべきといわれる理由は?

女性の厄年に結婚・入籍を避けるべきといわれる理由にはどんなことがあるのかご説明します。

19歳は、一般的に高校を卒業し、進学や社会人1年目ということが考えられます。平安時代でいうと嫁入りしてまもなく、「新米嫁」として新しい環境に馴染んでいく過程で気苦労も多いということで「厄年」と付けられたようです。

33歳は、現在も昔も女性には妊娠、出産を無事に出来る期限が迫っています。

37歳は、主婦業が多忙を極めたり、仕事をしている女性ならキャリア絶頂期ともいえるでしょう。その傍ら身体は閉経に向かっていくため、身体精神ともにストレスが溜まりやすい時期です。

61歳は、退職後職業人生を終えたという節目の年から安堵する心や環境の変化を味わうことになるという意味を含まれているようです。

男性が厄年に結婚・入籍を避けるべきといわれる理由は?

男性の厄年に結婚・入籍を避けるべきといわれる理由にはどんなことがあるのかご説明します。

25歳は、一般的に就職してからしばらく経ち、落ち着きもありつつ気が抜ける時期でもあります。成人してからといえばお酒を飲む機会も多い時期なのではないでしょうか。健康面など、自分自身のことに目を向けることが大切な時期です。